MENU

初心者へ解説講座!ノーマル四間飛車VS急戦棒銀の序盤定跡・攻め方まとめ①

当ページのリンクには広告が含まれています。

前回は▲7六歩、△3四歩、▲6六歩からの相手の指し手を場合わけしてどのような意味、狙いでその指し手を指しているのか見ていきました。今回はその中から後手が△8四歩~棒銀を狙い、先手が四間飛車で対抗するときの定跡を解説していきます。棒銀に頭を悩ませんている人もこれを読めば棒銀の防ぎ方がわかります。
まず先手四間飛車側の方針、後手棒銀側の方針・攻め方等を解説して、その後各指し手の意味についてなるべく1手1手解説していきます。まとめ①では仕掛けの直前までを解説します。参考この記事の続きは「四間飛車VS急戦棒銀まとめ②」で解説

その他の四間飛車党が対策すべき定跡の細かい記事は下のとおり。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

先手四間飛車側の方針

img_0003

図を確認してもらえれば大雑把にわかるとおもいます。
まず最初に抑えてほしいのは、ノーマル四間飛車をはじめとするノーマル振り飛車は居飛車の攻めに対して、カウンター(捌き)を狙う戦法です。自分から動いていく展開は少なく、基本的に居飛車の手に合わせて指し手いけばいいです。

主な方針は以下のようになります。

・先手はまず▲7六歩~▲6六歩と角道を止めます。
・▲6八飛車と振ります。
・真っ先に美濃囲いに囲います。(基本的に3八銀-3九玉型の美濃囲い)
・相手銀を5段目に進出させない。

この4点が主な方針です。
攻め好きの人は今から解説する棒銀側のほうがいいかもしれません。

四間飛車の対策すべき定跡

目次

後手棒銀側の方針・攻め方

棒銀側の狙いとしては銀を前に進出させてからの飛車先の突破が方針となります。また銀を進出させることで頭の丸い角を狙いにしているのもポイントです。
主な方針は以下のようになります。

・△3四歩から角道を開ける
・△8四歩~8五歩と飛車先の歩を伸ばす。
・後手の右銀(△6二銀~△74歩~△73銀~△8四銀or△7二銀~△8三銀~8四銀)を前線へ進出させる。
・△95歩や△7五歩から銀を5段目に進出させて、8六の地点を狙う。
・囲いは基本的に舟囲い
・端歩は居飛車の税金。

スポンサーリンク

先手四間飛車VS後手棒銀の序盤定跡解説

四間飛車VS棒銀の序盤定跡について解説していきますが、初めにざっくりと基本図までの指し手を確認してみましょう。

下の図を見て目でまず覚えてしまってください。そのあと解説に移っていきます。

符号がわからない人も目でなら終えますよね。

四間基本図GIF

ちょっと早いですけど、上で確認した通りで、

・先手はまず▲7六歩~▲6六歩と角道を止める。
・▲6八飛車と振る。
・真っ先に美濃囲いに囲う。(基本的に3八銀-3九玉型の美濃囲い)

というポイントを押さえておきましょう。

 

では解説に移っていきますね。指し手は1手1手順番にいくので焦らずにわからなくなったら戻ってゆっくりついてきてくださいね。

四間飛車の対策すべき定跡

 

初手からの指し手

▲7六歩、△3四歩、▲6六歩~

2016-12-20a

これは以前に解説しているの深くは解説しません。
まず、先手は角道を閉じるのが四間飛車を目指すうえでの第一歩です。これをせずに▲6八飛車等とすると角交換されて角を打ち込まれたりする乱戦に持ち込まれます。序盤は穏便に済ませたいというからはまず角道を閉じましょう。

▲6六歩以下
△8四歩、▲6八飛

2016-12-20b

後手は棒銀を狙っているのでまずは、飛車先の歩を伸ばしていきます。この1手を見て相手は居飛車党だなとわかるわけです。
先手は四間飛車を指すので、当然ここで▲6八飛と飛車を6筋に持ってきます。なぜかわかりませんが、左から4番目に振るので四間飛車(しけんびしゃ)と言います。

余談ですが、左から2番目に振るのは二間飛車といわずに、向飛車(むかいびしゃ)、左から3番目に振るのは三間飛車(さんけんびしゃ)、5番目の真ん中に振るのが中飛車(なかびしゃ)と言います。

後手が△8四歩以外の1四歩や9四歩等の場合は、相手の出方を見てから振り飛車にするのか居飛車にするのか決める高度な指し手になります。特に気にせずに6八飛と振りましょう。

 

ちなみにここから後手が△6二銀とした場合にはこのパートから離れ右四間飛車への対策となるのでその場合にはこちらを確認してください。

 

▲6八飛以下
△8五歩、▲7七角
2016-12-20d

何度か当サイトで触れているのでわかると思いますが、△8五歩には▲7七角と飛車先を受けてください。
受けずに4八玉等と上がると

2016-12-20u

すかさず、△8六歩、▲同歩、△同飛

2016-12-20v

労せずに飛車先の歩を交換されて不利な状況に陥ります。

 

先手としては、序盤早々に不利になるために振り飛車をやっているわけではないので、しっかりと△8五歩には▲7七角と覚えておきましょう。これは後手番でも同じことで、2五歩には3三角と飛車先を受けましょう。
逆に言うと7七角や3三角といった手は飛車先の歩を伸ばしてきていない場合には優先される手ではありません。1手1手の意味を理解して指し手を選びましょう。

7七角の図を再掲

2016-12-20d
7七角以下

△6二銀、▲7八銀

2016-12-20f
後手は棒銀を狙っているので、銀を活用するために6二銀と上がってきます。棒銀だけを狙うのであれば、7二銀でもいいのですが、6二銀のほうが手が広い(作戦が多い)ので、後手は6二銀と上がります。そのほかの戦法についてはまたの機会に触れます。

先手は相手の手に合わせて指していきます。相手が攻めのために銀を活用しようと△6二銀とあがったので、それに合わせて先手も銀を迎え討つための準備のために▲7八銀と上がっておきます。銀には銀と覚えておきましょう。

このように定跡をまる覚えするのではなく、意味を知っておくと少し違う動きをされても方向性を間違えることはありません。

▲7八銀以下

△4二玉、▲4八玉

2016-12-20g

ここでも相手の手に合わせて指していきます。序盤に玉を動かす手は基本的に、囲おうとする手です。つまり後手は守りを固めから攻めようというわけです

後手が囲うならどうしますか。といわれたら当然ですが、先手も後手の手に合わせて守りを固めるために囲いましょう。ここも先ほどと同様で、玉には玉で覚えておきましょう。

 

▲4八玉以下

△3二玉、▲3八銀

2016-12-20h

△5四歩、▲3九玉

2016-12-20i

依然後手は守りを固める手を指しているので、先手側も守りを固めます。四間飛車をはじめとする振り飛車がずっとお世話になる囲いの美濃囲いが完成しました。

当サイトでは4八玉~3八銀~3九玉と銀を上げて3手で囲う美濃囲いを推奨します。ちなみに4八玉~3八玉~2八玉~3八銀としてもOKです。この場合は4手かかります。なぜ3九玉型の美濃囲いを推奨するかというと、後々天守閣美濃と戦うときに3九玉型のほうがいいからです。

このへんは難しい話ですので飛ばしていただいてもかまいません。

要するに、4八玉~3八銀~3九玉と囲ったほうがいろんな後手の作戦に対応しやすいということです。

 

3九玉以下

△5二金、▲5八金

2016-12-20j

後手も舟囲いという囲いが完成しました。5二金~4一金~3一銀と玉が船の上に乗っているように見えるので、舟囲いと言います。居飛車側の急戦ではよく見る囲いです。

また、後手の囲いを完成させるのための△5二金があがりにも、金には金と先手側も▲5八金と守りを固めます。

▲5八金以下

△1四歩、▲1六歩

2016-12-20k

後手の1四歩には、先手も1六歩と合わせます。この囲い側の歩は、後手が突いてこなくてもなるべくついておきましょう。なぜつく必要があるかというと、1六歩を入れることによって、囲いが広くなるからです。この広くなるという感覚はなかなかわかりづらいと思いますが、負けにくくなるととらえていただいて構いません。このあたりの将棋の感覚は実戦を繰り返す中で培うしかありません。

スポンサーリンク

▲1六歩以下

△7四歩

2016-12-20l

後手が7四歩と突いた手は重要なので解説します。この手は先ほどとは違い攻めを狙っている手というのはわかると思います。玉側に手を加えるのは囲いの手、飛車側に手を入れる手は攻めの手と判断しましょう。

つまり、7四歩は「攻めますよ」という手です。「攻めますよ」という手に振り飛車側も「じゃこっちも攻める」とはなりません。冒頭で確認したように、振り飛車側は相手の攻めに乗じてカウンターを狙う戦法です

「攻めますよ」という手にはカウンターできるように備える必要があります。

△7四歩以下

▲2八玉

 

2016-12-20m

ここで美濃囲いに入城するのが呼吸です。

「攻めますよ」という手に対して、カウンターできるように王様を安全なところへ移動させたと考えましょう。

このように相手が早い段階で、7四歩と突いてきた場合には、棒銀をはじめとする急戦を狙っていると判断しましょう。急戦に対しては、王様を安全なところへ移動させると覚えましょう。

 

▲2八玉以下

△4二銀、▲5六歩、△5三銀左

2016-12-20w

後手は4二銀~5三銀左と銀を上げてきます。これは囲う手というよりは左辺での戦いに備えて力をためている手です。四間飛車側は居飛車側が攻めてくるまでカウンターの用意です。5六歩は重要な手で、この5筋の歩を伸ばしておくことで、5五歩と突き相手の角道を遮断したり、角が6八角~5七角と移動できるスペースを開けています。

また、先手は5筋の歩が切れた場合には5三歩打、5四歩打等と叩く筋や、5九歩と金底の歩を打つこともできます。5六歩は何気ない手ですがいろんな意味がある手です。覚えておきましょう。

△5三銀左以下

▲4六歩

2016-12-20n

▲4六歩も振り飛車側からは大きな手です。

この歩を突くことで美濃囲いの詰みの手筋である5五角から3六桂馬の筋を消しています。(4六歩が突いてあると角道が遮断されるので3六桂馬打の筋がない。)

2016-12-20o

また、先ほど解説した1六歩を突いていないため、玉が狭く詰みやすくなっています。このような理由があるため、1六歩は突いておきたいのです。

 

上の5五角~3六桂馬の筋をなくすためにも、▲4六歩は、なるべく突きたい歩です。

当然デメリットもあります。

下の図を見てください。

2016-12-20p

4六歩が突いていない形では上のように、角が4六の地点に移動できます。▲4六歩を突くとこの角の筋が消えています。4六歩と何気なく突いていますが、美濃囲いの弱点の詰み筋を消している意味、4六へ角が移動できなくなるなどいろんな意味を含んでいます。ケースバイケースで使い分ける必要がありますが、今はそんな意味があるのかと思っていればいいです。

 

スポンサーリンク

 

 

▲4六歩の図を再掲

2016-12-20n

このように先手としては、角と桂馬での攻め筋を消しているのですが、後手の居飛車としては4六の地点に角が出てくる手が消えているということになります。

この25手目までの局面が基本図とも言えます。

ここから後手は

 

・棒銀(当記事では棒銀を解説します。)

山田定跡(△7五歩~△6四銀とする戦法)

斜め棒銀(△6四銀~7五歩を狙う戦法)

右四間飛車(△5四銀~△6二飛とする戦法)

 

などなどから好みのものを選択してきます。そのため先手の四間飛車側もそれに備えて定跡を知っておくことが必要となります。

では今回は棒銀なので棒銀の解説を確認していきましょう。

 

 

 

 

▲4六歩の図を再掲

2016-12-20n

25手目(▲4六歩)以下

△7三銀、▲6七銀

2016-12-20q

後手が攻めるために、銀を上げてきました。この手に対しては、はじめと同様で、攻めようとする銀に対して迎撃する銀をこちらも前線に繰り出す「銀には銀」です。

 

▲6七銀以下

△8四銀

2016-12-20r

ここまで来てようやく後手の作戦が判明します。飛車と銀が縦に並ぶ戦法「棒銀」です。この戦法は単純明快で銀と飛車の力で飛車先を突破しようとする戦法です。飛車先を突破するためには7五銀or9五銀から銀を5段目に持っていき、そこから8六歩と飛車先を突破することを狙ってきます。

居飛車の銀が5段目に進出できたら居飛車の攻めが成功したと考えてOKです。振り飛車としては銀が5段目に進出するのを防ぐのがなくてはいけません。ここからが本格的な攻防へと進みます。

 

 

先手がここで甘く▲9六歩とした場合には、△8四銀と上がったからには、後手は△7五歩、▲同歩、△同銀と銀を前に進出させる手を指してくることがわかります。

2016-12-20t

振り飛車はこのように5段目に銀を進出させたら失敗です。

ここから仮に銀を追い返そうと▲7六歩打としたとします。

2016-12-20u

この手に対して下のように

2016-12-20v

銀が△8四銀と国に帰ってくれれば問題はありませんが当然そんな手はしてきません。

先手が▲7六歩と打った局面で好手があります。

2016-12-20x

銀取りを放置しての△8六歩です。これで飛車先が突破されます。

仮に7五銀と取ったとします。すると、

2016-12-20y

▲7五歩、△8七歩成!

これで角の逃げ道がなく角が取られてしまいます。

また、後手の△8六歩に対して

2016-12-20x

▲同歩としても

2

 

△同銀とされていずれにしても角が捕まってしまいます。

3

このように銀が5段目に進出させると悪いことはあってもいいことはないのが常です。

ではどうすればよかったのかですが。銀が△8四銀と上がってきた局面を再掲。

2016-12-20r

この局面で次に7五歩が来るのはすぐにわかると思います。(というかわかるようになってください。)

つまり7五歩という仕掛けに対して先手はカウンターを狙うわけですが、ここでの絶対手があります。振り飛車側はすぐにこの手を指せるようにならなくてはいけません。

△8四銀以下

▲7八飛車!

4

振り飛車の常套手段である「攻められそうな筋に飛車を持っていく!」です。

これを今回は覚えてからかえってください。(もう少しで記事自体終わりますけど笑)

このあと7五歩と後手が仕掛けてくる筋がありますが、それは次回に持ち越しとします。

 

 

 

 

まとめ

今回は四間飛車と棒銀の囲いやそれぞれの意味、仕掛けの直前までを解説していきました。銀が5段目に出てくるとなぜだめかわかりましたか。次回もくどくどと説明しますが、7五歩は基本的に同歩としてはいけません。覚え方としては、銀で取り返される場合には、5段目の歩を取ってはいけないと覚えておきましょう。

あとは、攻められた筋に飛車を持っていくはどの急戦に同じことが言えます。これも覚えてから帰ってくださいね。

次回は四間飛車VS棒銀の攻防について解説していきます

長くなりましたが今後もお付き合いください。また間違っているところ等あればご指摘ください。

 

その他の四間飛車党が対策すべき定跡の細かい記事は下のとおり。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (24件)

四間飛車の急・持久戦、相振りなど対策すべきすべての定跡を解説!|はちみつ将棋カフェ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次