藤井聡太四段の将棋フィーバーという流行に乗って、将棋を始めた人や再開した人も多いのではないかと思います。
しかしです!はじめたはいいけど、将棋の定跡とかよくわかんないし、棒銀の防ぎ方とか、急戦とか、穴熊とかいろいろありすぎて困っちゃうという声も多いはずです。
そんなあなたのために、あらゆる急戦に対応できる三間飛車をご紹介します。三間飛車は角の頭を事前に受けているという点で、四間飛車やその他の振り飛車に比べて、急戦に強く、穴熊や左美濃等の持久戦にも独自の作戦で優位に立つことができます。
少しでも興味の沸いた方は管理人とともに、三間飛車で将棋を上達していきましょう。
それでは三間飛車の基本的な方針と左銀の動きについて解説していきます。
[yesno_chart sid=”1″]
将棋を無料で強くなりたいあなた。
あなたにおすすめのサービスがAmazonが提供するKindle Unlimitedという読み放題サービス。月額980円のサブスクリプションでKindle Unlimitedに登録すると初月無料で対象の書籍を無料で楽します。
ちなみに将棋本(棋書)はKindle Unlimited対象で500冊以上あります。つまり将棋本1冊1000円とすると50万円もお買い得のサービスということ。棋書は1冊が1,000~1,500円ほどするのでそれを0円で楽しめるKindle Unlimitedを使わず本屋で将棋本を買うのはかなりの損!ベストセラーのメモの魔力やメンタリストDaiGoさんの本も読み放題対象なので気になる人は無料キャンペーンが終わる前に急いで登録しましょう。
[st-mcbutton url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=hachimitsusho-22″ title=”Kindle Unlimitedへ登録する” rel=”” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ webicon_after=”st-svg-chevron-right” shadow=”#388E3C” ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”将棋本を無料で500冊以上” beacon=””]Kindle Unlimitedで将棋本を読む方法をみる[/st-mcbutton]
[st-card myclass=”” id=”3298″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
三間飛車の基本的な方針
一番初めに三間飛車の基本的な方針を確認していきます。以前四間飛車の解説をした時にも方針を確認しましたが、基本的な方針をつかんでおくだけで、迷った時の羅針盤になります。
主な方針は以下のようになります。
・三間飛車側は、7六歩~6六歩と角道を止めます。
・飛車を7八飛車(or3二飛車)と3筋に振ります。
・囲いは美濃囲いに囲う。
ここまでは基本も基本の方針です。
もう一つ押さえておいてほしいのは、三間飛車では左銀の使い方です。四間飛車に比べて左銀の使い方が独特です。しっかり押さえてください。
藤森先生の解説が秀逸で面白いのでぜひ参考にしてください。
三間飛車における左銀の使い方
三間飛車における左銀は中央に使うということを肝に銘じてください。
大切なことなのでもう一度いいますが、
三間飛車では左銀が重要です。
特に三間飛車において左銀の動きで意識してほしいのは、中央で使うということです。
もう一度いいます。
三間飛車の左銀は中央で使います。
これさえ、覚えれば大丈夫です。(※勝てるとはいってません笑)
言葉だけだとわかりにくいので、四間飛車と比較してみますね。
四間飛車における左銀の動き
四間飛車において左銀はほとんど一か所しか使えません。
図でみればはっきりわかります。
四間飛車は、文字通り左から4筋に飛車を持ってきます。左銀を使うためには8八銀か7八銀ですが、基本的には7八銀と使います。
そして角は当然、相手の飛車先を受けるために7七角と上がります。ここは三間飛車でも同様です。
そのため、上の図で見てわかるように、左銀が前に進むことができる場所は一か所です。
そうです。6七銀だけなのです。状況にもよりますが、四間飛車の左銀は、7八で待機するか、6七銀と前に繰り出すかのほぼ2通りしかありません。
では、一方の三間飛車は?というと。
スポンサーリンク
三間飛車における左銀の動き
四間飛車と比較するのでわかると思いますが、三間飛車は四間飛車よりも左銀の動きに選択肢があります。
上の図が三間飛車の基本的な形です。三間飛車という通りで、左から3筋に飛車を振ります。飛車が7八の地点にいるので、左の銀は8八か6八に移動できますが、先ほども言った通り、三間飛車では左銀を中央に使うので、上の図で示すとおり、銀は中央の6八銀と使います。
ここで、なんだ四間飛車と同じで6七の地点にしか行けないじゃんか。と思うかもしれません。
その通りで、いまの状態では四間飛車と同じく左銀は6七の地点にしか使えません。
しかしある一手が入ると左銀がより中央に使えるようになります。その一手は簡単で▲5六歩と突く手です。
この一手は三間飛車であればどこかで突くことが多いです。よって下の図のようになります。
5六歩の一手が入ると5七の地点に空間ができるので、5七銀と中央に銀が使えるようになります。
この5七銀と中央に左銀が使えることが四間飛車と違うところです。場合によって使い分けることによって、あらゆる戦法に対応ができるようになります。
このように、三間飛車は、
6八の地点で待機する手
6七銀と使う手
5七銀と中央に使う手
の3つを使い分けることができます。この左銀の使い方がもっとも特徴的な部分なので、三間飛車を使う際には常に意識してください。
三間飛車初心者におすすめの本一覧
三間飛車を今から始める初心者には、まず三間飛車の細かい定跡よりもざっとした概要をつかめる定跡書の方が読みやすく、お金もかかりすぎずに済みます。
急戦、持久戦には鈴木本と大平先生の入門書がおすすめ
急戦や持久戦と対居飛車の概要をつかみたいのであれば、『三間飛車戦法―軽快に豪快に一気に寄せきる (将棋必勝シリーズ)』『これだけで勝てる 三間飛車のコツ (マイナビ将棋BOOKS)』がよいかもしれません。基本的にこの2冊を読めば急戦や持久戦に対応できますね。はじめはこの二冊で十分かもしれません。
三間飛車で穴熊、左美濃を狙い撃つためには専門書に2冊がおすすめ!
もし、上のどちらかを買って、『あー△3一玉型の左美濃遠すぎ!』『穴熊硬すぎて大捌きから囲いの薄さで負けちゃう』ということがあれば『『三間飛車新時代 (マイナビ将棋BOOKS)』でいくつか穴熊対策や流行の△3一玉型左美濃の対策を考えるとよいでしょう。
上記の左美濃や穴熊に対して職人のように攻略したい人には、難易度が高めの『コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編 (プレミアムブックス版)』をおすすめします。コーヤン流は形にハマれば短数手で勝つことが可能ですし、美濃囲いの活かし方や、穴熊に対しての捌き方なども学ぶことができます。
相振り飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋21)
四間飛車の使い手で有名な藤井先生の相振り飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋21)が秀逸です。少し内容が詰め込みまくってて、初心者には難しいかもしれませんが、丁寧に作りこまれているので1巻だけでも十分読むに値します。
相振り飛車での攻方を知りたいのであれば、相振り飛車での石田流の攻め方を丁寧に教えてくれる戸辺誠先生の石田流を指しこなす本“相振り飛車編” (最強将棋21)がおすすめです。いわゆる戸辺攻めで有名なので攻め筋がわからなくて方針がつかめないということがなくなると思いますよ。
中飛車に対応するには一直線穴熊が楽かも!居飛車穴熊の感覚も吸収できて一石二鳥
中飛車で困っているというかたにおすすめしたいのが、先日叡王位を奪取したことでも記憶に新しい高見 泰地先生が書いた中飛車破り 一直線穴熊徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS)がおすすめです。
中飛車への対策は振り飛車ではなく、あえて居飛車で対抗するのも一興と思います。何より一直線穴熊は勝ちやすく、居飛車穴熊がどのような感覚なのかどのような筋を狙われる嫌なのかも習得できるので、四間飛車を指すときに活きてきますよ。
奇襲戦への対応方法を学ぶためにはこの1冊が必要
筋違い角や嬉野流などの珍しい奇襲戦はたびたび対策がわからず泣かされることもしばしばです。
そんなあなたにはしっかりと対策が書かれている奇襲戦の対策本があれば大丈夫です。それぞれの奇襲戦法に対して3つほどの対策を解説している本間先生のこれで万全! 奇襲破り事典 (マイナビ将棋BOOKS)がおすすめです。
この本はそれぞれの奇襲戦法についてさらりと解説しているので、実戦で試しながら慣れていく必要があります。が、分かりやすくてすぐに試したくなる対策がたくさん書かれているので、いろいろと試しながら自分に合う奇襲対策を身に着けていってください。
定跡書のトータルで1万円ほどの金額!
1冊1,500円と考えると紹介したのは7冊なので、大体1万円前後の出費になりますが、適当によくわからない定跡書を買って、読まずに終わるくらいなら上記の定跡書を読破して実戦を繰り返して読み返したほうがよいですよ!
あなたの将棋上達が早くなるか遅くなるかはあなた次第ということです。勉強方法を工夫すれば最短最速で初段になることも可能です。
定跡書を買うのを迷っているくらいならそうそうに買って実戦を繰り返したほうが早くうまくなりますよ!
まとめ
簡単に三間飛車の基本方針と左銀の使い方について解説していきました。
これから長丁場になると思いますが、三間飛車の定跡を徐々にアップしていくつもりです。気長に更新を待っていただければ幸いです。
難しくないようにわかりやすく誰でもわかるとモットーにしていこうと思います。
ここがわかりにくい、難しいというところがあれば気軽にコメントまでお寄せください。
では次回にご期待ください。
[yesno_chart sid=”1″]
将棋を無料で強くなりたいあなた。
あなたにおすすめのサービスがAmazonが提供するKindle Unlimitedという読み放題サービス。月額980円のサブスクリプションでKindle Unlimitedに登録すると初月無料で対象の書籍を無料で楽します。
ちなみに将棋本(棋書)はKindle Unlimited対象で500冊以上あります。つまり将棋本1冊1000円とすると50万円もお買い得のサービスということ。棋書は1冊が1,000~1,500円ほどするのでそれを0円で楽しめるKindle Unlimitedを使わず本屋で将棋本を買うのはかなりの損!ベストセラーのメモの魔力やメンタリストDaiGoさんの本も読み放題対象なので気になる人は無料キャンペーンが終わる前に急いで登録しましょう。
[st-mcbutton url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=hachimitsusho-22″ title=”Kindle Unlimitedへ登録する” rel=”” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ webicon_after=”st-svg-chevron-right” shadow=”#388E3C” ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”将棋本を無料で500冊以上” beacon=””]Kindle Unlimitedで将棋本を読む方法をみる[/st-mcbutton]
[st-card myclass=”” id=”3298″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
ブログ村
ランキングに参加しています。よかったら、ポチっと!
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (21件)
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] また、まだ一つの戦法に絞れてないよという方には、管理人が好きな三間飛車や四間飛車がお勧めですので参考にしてみてください。棒銀もちゃんと解説していますよ。 […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 先日は三間飛車の基本的な方針と左銀の使い方について簡単に解説しました。 […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車のコツと左銀の使い方を初心者向けに解説! […]
[…] 三間飛車の序盤定跡とコツ […]