MENU

三間飛車の穴熊対策!かなけんシステムへの△5五歩型への定跡と狙い!

当ページのリンクには広告が含まれています。

前回は△4四銀の変化△4四歩の変化を紹介しましたね。

今回は手筋満載の△5五歩型への対応方法を紹介させてください。

[yesno_chart sid=”1″]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

目次

三間飛車の穴熊対策!かなけんシステムへの△5五歩型の定跡と狙い

さっそくですが、以下の図がかなけんシステムの基本図となります。

ちなみに居飛車側が5筋の歩を突いていない場合には別の対策が必要になります。5筋不突型にはトマホークや端桂といった対策がおすすめです。管理人は端桂からの攻めを主に使っています。

初手より

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲1六歩 △3三角 ▲1五歩 △5二金右 ▲3八銀 △5四歩
▲6七銀 △5三銀 ▲3九玉 △2二玉 ▲5八金左 △1二香
▲5六銀まで以下の図

ここから後手の居飛車が△5五歩と歩を突き出してくる変化が今回のテーマになります。

△5五歩

後手の△5五歩型は先手の玉頭銀を捕まえてしまおうとする手です。

ここで銀を引く▲6七銀も一局の将棋ですが、手損の上にここで引いているようではなんのために銀を前線に上げたのかわかりません。ここは銀が捕まえられそうでも前に進むのがかなけんシステムを指すものの心意気です。

ちなみに▲6五銀は△6四歩で銀が捕まってしまいますね。

▲4五銀  △8四飛

玉頭銀に出て、後手の3四の歩を狙いますが、手筋の飛車浮きで△3四歩を守られます。ここで手がなくなったと感じてしまうものですが、ここでかなけんシステムやほかの三間飛車の将棋で見る『飛車交換を狙う』一連の手筋があります。

まずこの一手からです。△5五歩は相手の角道がふさがっていますよね。

▲6五歩

先手三間飛車の角道を通す▲6五歩が手筋の一手です。ここから後手が歩交換を狙う△6四歩はせっかくの飛車の横利きがなくなって▲3四銀と歩を取られて角取りにされてしまいます。

ここでの後手の指し手は2つあります。

  • △3二金(上部に厚く構える)
  • △1一玉(穴熊完成を優先)

△3二金

△1一玉

どちらも一局ですので簡単に紹介させていただきます。

まずは△3二金からです。

かなけんシステムへの△5五歩型の穴熊放棄で△3二金と構えられた時の対応

△3二金の意図としては、玉頭銀で後々攻められうる後手の2三の地点を補強しつつ、上部に厚く構えるというものです。

再掲載図

△3二金

先手の三間飛車は先ほど角道を開けた手を活かしての飛車交換を攻める手筋があります。

先手のかなけんシステムとしては相手の穴熊が完成する前に(相手の駒がバラバラのうちに)、攻めてしまおうという考えのもと手を進めましょう。

▲6六角

飛車取りに角が出る▲6六角が手筋の一着です。

飛車を取られてはだめなので逃げる一手ですが、ここで△8二飛と逃げては玉頭銀を食らいますので・・・。

△7四飛 ▲7五歩

△7四飛と逃げますが、それでも執拗に飛車を追う▲7五歩も手筋の一着です。

△8四飛 ▲7四歩

飛車が逃げますが、▲7四歩の突き捨てで飛車交換が確定します。

ここから後手が△8二飛や△9四飛と逃げると▲7三歩成が受かりませんし、△7四同歩と取ると角で飛車が素抜かれます。

そのため、▲7四歩に対して△同飛しかありません。

△同 飛 ▲同 飛 △同 歩

ここまでが一連の三間飛車側から『飛車交換する』手筋です。

その他の戦型でもよく出てくる手筋なので覚えておくと引き出しが多くなって良いと思いますよ。

さて、左辺がひと段落したので右辺でもポイントを稼ぎましょう。

とった飛車をすぐ打ち込みたい気持ちを抑えて盤上の駒を活かす手が指せるようになるともう一ランク上がることができますよ。

後手の飛車がいなくなったことで取れる駒がありませんか?

▲3四銀 △4四角

後手の飛車がいなくなったことで守られていた後手の歩を▲3四銀と取り去れます。角と銀交換になっては困るので当然居飛車側は角を逃げます。

こーやん先生の本にも記載されていますが、△3四歩がいなくなるだけで三間飛車側の美濃囲いは間接的に強化されます。

なぜかというと、3四の地点に後手の歩がいないだけで、▲2八玉~▲1七玉~▲2六玉と逃げたときに△2五金がなくなりますし、△2四香などに対しても▲3七玉からの脱出ルートができます。

3四の歩を取ることはあまりありませんが、取れるときには積極的にとって美濃囲いを間接的に強化しましょう。

▲8二飛

先手は右辺でもポイントを稼いだので満を持して飛車を打ち込みます。金と桂馬の両取りになっているので、部分的に見れば先手が良いように見えるんですがそんな簡単には終わらないのが将棋の難しいところです。

実戦では常に両取りがないかチェックが必要ですよ。あ、自陣への両取りも注意しましょう(笑)

△4二金右▲8一飛成 △6九飛

後手側も金を寄せて囲いが一応は硬くなったのと、このまま見ているだけではじり貧になるので、飛車を打ち込んできます。角桂馬取りの両取りにされていますが、ここは冷静に手を進めましょう。

▲7七角 △8九飛成 ▲9一龍 △3三歩

角を取られると玉をにらんでいる生命線がなくなるので角がとられないように一旦は逃げます。

香も拾って攻め駒を増やします。

後手は歩で銀を追い払います。

▲4五銀 △3五角 ▲2六香

銀が上部から離れたので一時的に安全になったかと思いきや▲2六香が狙い筋です。横は駒が密集しているので上部から攻めるのがコツです。

△7九龍 ▲5五角 △8六歩

角を追っての竜を移動させ、△8六歩と歩成で戦力増強を図りますが、緩手です。

先手は角のラインと飛車、香の攻めでがちがちの後手玉に迫ってみましょう。

▲3四桂

角のラインと桂馬のコンボは基本です。

これは△同歩ととれませんので逃げる一手ですが・・・。

△1一玉 ▲2三香成

玉が逃げたところに香成で囲いを貫きます。これで後手玉は崩壊します。

△同 金 ▲3一龍 △2二香▲4二桂成

△2三同金で後手の3一の銀に利きがなくなるので竜が飛び込みます。▲2二銀からの詰めろになっているので駒で埋めますが桂馬が成り込んで勝負は決していますね。

△同 銀 ▲同 龍

先手の玉は手付かずで後手は持駒が悪く、受けるスペースがなく次に▲3二銀くらいで受けなしになっています。

このように△5五歩型に対しても、穴熊が完成する前に『飛車交換』して玉頭銀と桂馬や香の小駒、角のラインを活かせば攻めつぶせます。

キーワードはたくさんありますが一つ一つ手に馴染ませていきましょう。

[yesno_chart sid=”1″]

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次