MENU

うざい!先手矢倉VS右四間飛車の定跡!受け方と対策!

当ページのリンクには広告が含まれています。

居飛車にしろ、振り飛車にしろ、だれもが通る道『憎い右四間飛車の襲来!』。

右四間飛車からの激しい攻めに何度枕を濡らしたことか・・・。

 

あ、すいません!感傷に浸っていました。
当サイト『はちみつ将棋カフェ』の管理人のはちみつ(@hachimitsushogi)です。

 

あなたは、右四間飛車好きですか?嫌いですか?

 

私は右四間飛車側なら好きですが、される側なら嫌いです(笑)

 

居飛車党の皆さんは矢倉をするときに必ず一度は右四間飛車を経験しているはずです。そして、初めて右四間飛車をされたときには駒をどんどん投入して攻めてくる右四間飛車の勢いに負けてボロ負けしたのではないでしょうか?

 

そこで今回は、先手矢倉で右四間飛車を受け止める定跡や対策を解説していきます。初めに右四間飛車を受けるときの方針、そして初手からの手順を解説していきますね。この記事を読めば明日から矢倉で右四間飛車をされたときに『シメシメ』と思えるはずです。

先手矢倉で右四間飛車を受けるときの狙いと方針とは?

先手矢倉で右四間飛車を受けるときの方針は以下のようにまとめられます。
[box05 title=”対右四間戦5つのポイント”]

  1. 中央に駒を集めて攻めを全力で受け止める
  2. 7七の地点に駒を移動させない
  3. 角は居角で使う
  4. △6五歩の仕掛けには同歩と強く取る
  5. 玉は▲7九玉と角にくっつける

[/box05]

上記の5つを念頭に指していくことになります。
基本的に右四間飛車は駒損覚悟で飛車を成り込んでくることを狙っています。(少なくとも初心者や級位者の方は)

そのためこちらも生半可な受けではつぶされてしまいます。中央に特に右銀を早々に▲5七銀と中央に持っていくことが重要です。右四間飛車と分かった段階ですぐに右銀を5七へ移動させましょう。

また、角は引き角にして使う対応方法もありますが、今回は引き角ではなく角の移動する手を玉の移動に費やす方法で対抗します。

△6五歩の仕掛けには強く同歩と応じて、角交換して同玉と手順に入城できるようにしましょう。

 

先手は後手の攻めが緩んだ段階で、飛車のコビンである7三の地点に角や銀を打ち込んで反撃するのが狙いです。

それでは初手から順番に見ていきましょう。

 

矢倉急戦一覧へ

 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

 

目次

▲矢倉VS右四間飛車の定跡、受け方、対応方法!

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲5六歩 △6四歩

さて、矢倉のオープニングなので▲7六歩が当然ですが、△3四歩~△8四歩とさせば矢倉の出だしになります。それ以外では振り飛車にされる場合もあります。

△6四歩を見て右四間飛車と思わせる出だしです。この手に反応してすぐに指ししたい手がありますが、まずは△6五歩に備える手が先です。

 

▲7八金

△6五歩に同歩と対応できるようにまずは角にヒモをつける▲7八金です。

後手はどんどん右四間飛車の準備のために駒を進めていきます。

 

 

 

△6三銀 ▲4八銀 △5四銀 ▲5七銀

後手が右四間飛車と判明したので、先手はそれに備えて早々に移動させたいのが右の銀です。先ほども確認したとおり中央での戦いになるので、右の銀を右辺で眠らせておくわけにはいきません。

仕掛けられる前に銀を5七の地点までもっていき戦いに備えましょう。

 

 

△6二飛

後手は飛車を6筋の右四間飛車に据え置いて右四間飛車の布陣が完成しました。ここから後手は銀と飛車と角の攻めでは攻め切れないので△7四歩~△7三桂馬と桂馬も攻めに活用してきます。

あちらが全力で攻めの準備をしているのでこちらは全力で受け止める準備を行います。

中央に駒をあつめつつ、7七の地点は空白にするのがポイントです。

 

 

▲5八金 △7四歩 ▲6七金右

中央に駒を集めるので当然ですが、銀が上がっていない形の総矢倉の形にするのが基本です。ここまで組めればすぐに崩れることはありません。

 

 

△7三桂

そうこうしているうちに、後手は右四間飛車の形を完成させていつでも攻めてこれる形になりました。

 

先手は角交換に備えて、先ほど確認した形を目指します。

 

 

▲6九玉△4二玉 ▲7九玉

先手は△6五歩からの角交換に備えて玉を角に寄せておきます。一応はこれで先手は右四間飛車に対する受けの布陣が完成したことになります。

 

 

 

△6五歩

先手の受けの布陣が完成したのを見て右四間飛車も攻めを開始します。しかし、この時点でもう受けの形が出来上がっているので丁寧に受けていくだけで先手の有利が拡大していきます。

順番に確認してきましょう。

まずは右四間飛車の攻めの手である△6五歩の仕掛けです。これには強く対応することを先ほど確認しましたね。

 

 

▲同 歩 △8八角成 ▲同 玉

下手に放置して▲2六歩などとすると余計な変化を与えます。ここは強く同歩と取り込んで角交換に持ち込みましょう。手順に玉が囲いに入城しているので手得になっているを確認してくださいね。

 

上図で△4四角と打つ手には▲7七角と合わせて桂跳ねには▲7七角と角をとって、下で説明する形と似た局面になります。

 

 

△6五桂 ▲6六銀

角交換して手順に歩を取り込みながら桂馬を跳ねるので後手は気持ちがよいはずなのですが、▲6六銀の形がすでに受け切っている形です。

後手が囲いに手を回すのであれば、先手は▲7三角から飛車をいじめていけば優位を維持でき駒も拾っていけます。

上図で△4四角に対しても▲7三角打ちとして香を拾っていけば優勢です。

 

 

△3九角

受け切った形ですが後手がまだ攻めるとすれば△3九角からの強引な攻めでしょう。

 

 

▲1八飛 △6六角成 ▲同 金 △5七銀

これに対しては飛車を逃げますが、角と銀交換をされて桂馬の利きを活かして△5七銀としてくるのが予測されます。

 

ここではもっとも強い受けで答えましょう。

 

 

▲3九角

自陣角で受けるのが受け切りの手です。

 

△6八銀成 ▲同 金 △5七銀

それでも後手はお替りの銀をうってきますが、金出取り去ると△6五銀からの余計な変化を与えます。
ここはひらりと躱して・・・。

 

▲7八金

玉の方に寄って避けるのが軽い受け流しです。

 

△6六銀成 ▲同 角

後手は清算しきって攻めが息切れ状態です。

 

もしここからも攻めを継続するのであれば無理攻めですが・・・。

 

△7七金

駒損でも飛車を成れれば勝負できると思っているのでしょうが。

 

▲同 桂 △同桂成

ここで角で桂馬を取ると△6九飛車成とされて飛車が成られてしまいます。厳密にいうと竜を作ったところで先手が大きく優勢なのですが、初心者や級位者は竜が怖いと思います。

 

まぁこれから説明する変化も怖いかもしれませんけど(笑)

 

▲同 玉

▲同玉と顔面受けするのが受け切りの最終奥義です。

 

 

△6五銀 ▲1一角成 △7五歩

それでも後手が必死にくらつくとすれば銀を活用してからの△7五歩でしょう。これを放置すると△7六銀からの攻めがうるさいので歩を取りますが・・・。

 

 

▲同 歩 △7六歩 ▲6七玉

後手からの歩打ちも玉をひらりと避けるのが形です。6六の地点は遠く馬が利いています。

 

 

△5四桂 ▲5五銀

桂馬で6六の地点の数を増やしますが、しっかりと銀で受けて受け切りです。

駒損を辞さずに攻めてくるのなら・・・。

 

 

△6六銀 ▲同 銀 △同 桂 ▲同 馬

上図になって完全に受け切っています。△6五銀には▲1一馬や▲5七馬でよいでしょう。注意が必要なのは、△6五銀打▲5五馬としてしまうと、△5四銀と馬を抜かれてしまうので注意しましょう。

 

まとめ

先手矢倉VS右四間飛車では中央に駒を集めて後手の攻めを殺しきるのがコツです。初心者の頃は受け切れずにつぶされることもあるでしょうが、それも上達のためには欠かせません。

むしろ右四間飛車が来たら受けの練習になると思って矢倉で受け切りの練習をしましょう。攻め切って勝つの楽しいですが、相手の攻めをすべて受け切って投了させるのはまた別の快感がありますよね(笑)

 

右四間飛車は受けの練習台!特に数の攻めに対しての練習になるので考え方を切り替えて頑張っていきましょう。

 

矢倉急戦一覧へ

 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

【将棋初心者】友達に勝つ相掛かり系棒銀戦法の定跡や狙いを徹底解説 - はちみつ将棋カフェ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次