MENU

初手から始める将棋定跡侵略!初心者は指し手、 戦法を決めるのが強くなるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 相手に変化されて自分が思った将棋、戦法にならない!
  • 初手から数手で訳の分からない定跡に誘導された!
  • 定跡を勉強しても違う将棋になって勉強を活かせない!

あなたは上のような悩みをもったまま将棋をしていませんか?

っきり言いましょう!初手からの数手の指し手を決めて指さないと将棋の上達が遅くなるかもしれませんよ!

こんにちは、こんばんわ!
当サイト『はちみつ将棋カフェ』の管理人のはちみつ(@hachimitsushogi)です。
将棋が短期間で上達する人の特徴は、センスでも才能でもありません。

自分の知っている将棋の中で闘っているから上達が早いのです。(詰将棋とか勉強量も多いんでしょうけどね
笑)

そこで今回は初手からの数手を決める事で勉強範囲がどのくらい減るのか、手を決めたらどのような戦法になるのかを臟していきます

目次

初手から数手の指し手を決めると初心者は楽?

将棋初心者にとって定跡の勉強って苦痛ではありませんか?

定跡耆に書かれている慣れない符号を眺めていても盤面がイメージできず、将棋盤と駒を並べつつ、本とにらめっこ。並べて勉強しているうちにどこまで並べたのかわからなくなって本をめくり返しては首をひねる。
ま、その繰り返しが必要なんですけど初心者にとってはつらいもの。

ましてや、初手からの数手を決めずに将棋を指しているとその勉強範囲は膨大なものになります。

そこで当サイトの管理人であるハチミツがおすすめするのが、先手と後手で初手からの指し手をある程度決めておく方法です。

なぜ先手と後手で初手からの指し手を決めておく必要があるのか?

将棋は交互に指していくゲームなので先手と後手に分かれる性質があります。

当然、先手と後手では定跡が異なりますし、先手では自分が使う戦法に誘導できても、後手では誘導できずに違う戦法にあることもしばしばです。

たとえば相掛かりをしようとするとき、あなたが先手の場合なら自分から▲2六歩として、後手も△8四歩と応じてくれれば相掛かりができます。

しかし、あなたが後手の場合、先手が▲7六歩としてしまわれるともう相掛かりができせん。

また先手で四間飛車や三間飛車をしようとしていても、▲7六歩△ 3四歩▲6六歩△ 3五歩と相手から先に相振り飛車に変化しまうこともあります。

このように自分がしようとしている戦法と相手が誘導してくる戦法は異なるためそれに対応する必要がでてきます。

その場しのぎで考えて指していると時間が足りなくなったり、相手のハメ手に掛かるリスクもあります。

だから初手から数手の指し手を決めることで勉強範囲を狭くできて、自分が指したい戦法にも誘導しやすくなります。

では具体的にどうように指し手を決めたらいいのかを見ていきましょう。

戦形が決定するのは3手~5手の間!

将棋の戦形が決定するのはおおよそ3手~5手の間です。つまり初手だけを考えていても全く勉強の範囲は狭まりません。
勉強範囲を狭めるには序盤での指し手を細かく決めておく必要があります。
以下のタイプ別に細かく分けていきましょう。

ノーマル振り飛車+居飛車併用型の初手からの指し手

まず管理人がだいたいこのように指しているというタイプを紹介します。

ノーマル振り飛車と居飛車を併用するタイプで基本的には振り飛車志向ですが、相手の指し手によっては居飛車も指すタイプです。
こタイプの場合は

先手での初手の指し手は▲ 7六歩

後手での指し手は△3四歩

です。

まず先手からみていきますと以下の図のようになります。

▲7六歩△ 3四歩▲ 6六歩△ 8四歩~
ノーマル振り飛車VS居飛車の戦形

 

 

▲7六歩△ 3四歩▲ 6六歩△ 3五歩~

相振り飛車の出だし。後手三間飛車のためこちらは向かい飛車、西川流などを目指す。

 

 

▲7六歩△ 8四歩▲ 6八飛or 7八飛△ 8五歩~

ノーマル振り飛車VS居飛車対抗形

 

 

▲7六歩△ 5四歩▲ 2六歩

後手中飛車志向のため、先手は対中飛車戦法の用意

管理人の場合は、一直線穴熊を目指しますが、超速などのその他の戦法を目指しても良いと思います。

 

 

 

後手の場合

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩~

居飛車VS振り飛車

 

 

▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉

早石田流VS対抗形

 

 

▲7六歩△3四歩▲4八銀△4四歩

右四間VS振り飛車模様

 

 

▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角~

居飛車VS振り飛車(飯島流引き角も考慮)

 

 

▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩

居飛車VSノーマル振り飛車

 

 

▲5六歩△3四歩▲5八飛

中飛車VS対抗形or三間飛車など

上記は一例ですが、初手から数手ごとであなたの指し手を決めておくことである程度勉強すべき範囲を削ることができますよね。

このタイプであれば対策が必要な戦法は以下の5つです。
[box05 title=”振り飛車の5つの対策すべき戦法”]

  1. ノーマル振り飛車VS居飛車
  2. 相振り飛車(対三間飛車のため向かい飛車か西川流など)
  3. 対中飛車(超速、一直線穴熊)
  4. 対早石田流
  5. その他 奇襲戦(筋違い角、嬉野流、端角中飛車など)

[/box05]

この戦型では振り飛車もそうですが、対中飛車や早石田流で対抗して居飛車を使うので居飛車での穴熊や左美濃などの戦型も体験することができ、居飛車感覚も身に付きます。

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

居飛車党で相掛かり+角換わり志向型の初手からの指し手

居飛車党の中でもがっちりと組んで戦う矢倉志向、空中戦となる横歩取り、独自路線をいく相掛かり志向、角を持ち合って攻めてまくる角換わりなどなど分類が細分化されています。横歩取りが嫌であれば避けることもできますが、矢倉を指すなら横歩取りの対策も必要になったりとこっちを取ればこっちが立たずといったことも起きます。

ま、指し手によってだいぶ変わってくるのでそのあたりは指してみてってところですね。今回は相掛かり+角替わり志向の戦法を解説していきますね。

今回は相掛かりや角換わり志向なので先手も後手も飛車先の歩を伸ばしていく形を見ていきましょう。

 

▲2六歩△8四歩~

これは居飛車党同士の戦いである相掛かり戦法。

 

 

▲2六歩△3四歩▲2五歩~

飛車先の歩の交換を拒否する形である△3三角形は矢倉戦法になったり、ノーマル振り飛車になったりとする形です。ここから数手進まないと相手が居飛車か振り飛車かわからないです。

 

 

後手の場合

▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲3三角~

後手の場合も飛車先の歩を伸ばしていくので上記のような局面になりやすいです。これは角換わりの戦型になります。

 

 

 

▲7六歩△8四歩▲7五歩

角道を通しつつその歩を伸ばしてくるのは早石田流の手です。

 

 

このタイプであれば対策が必要な戦法は以下の6つです。
[box05 title=”の6つの対策すべき戦法”]

  1. 相掛かり
  2. 矢倉戦法・雁木戦法
  3. 対ノーマル振り飛車(四間飛車三間飛車など)
  4. 角換わり戦法
  5. 対早石田流
  6. その他 奇襲戦(嬉野流など)

[/box05]

この指し方の特徴は飛車先の歩を真っ先にのばすので中飛車の戦型になりにくいことです。ただ、相掛かり戦法はアマチュアではなかなか誘導しにくい面があります。先手であれば▲2六歩△8四歩と受けて立ってくれないことが多いうえに先手番で2六歩と付いてくる人もあまり多くない印象です。

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

 

まとめ

将棋の初手から考える将棋世界侵略計画を解説していきました(笑)

将棋において初手からのオープニングが重要で何を指すかによってもかなりそのあとの景色が変わってきます。

初手から数手を決めておくことで勉強範囲もかなり削ることができるので参考にして自分なりに指し手を決めて実践に臨みましょう。

 

まだ戦型がいまいち決めれてないよという初心者や中級者の方は以下のリンクを参考に決めてはいかがでしょうか?

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次