MENU

先手超速vsゴキゲン中飛車の銀対抗急戦定跡まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

先手で超速にして対抗する人も、後手でゴキゲン中飛車して超速に対抗する人もなかなか難しい戦いが続いてて困っている人も多いのでは?

正直管理人もゴキゲン中飛車に対しては一直線穴熊で対抗したり、超速で対抗したりとしてはいるものの、難解な戦いで困ってるんだよね。

そこで今回は▲超速vs△ゴキゲン中飛車の△4四銀の銀対抗急戦の二枚銀の定跡をまとめていきます。△4四銀の銀対抗持久戦穴熊対策はまた別の機会に紹介するので順番に行きましょう。

 

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

目次

▲超速二枚銀vs△ゴキゲン中飛車△4四銀対抗から美濃囲いにする形の定跡

それでは急戦系の銀対抗二枚銀をじっくりと解説していきますね。

▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩

▲2五歩△5二飛▲4八銀△5五歩

▲6八玉△3三角▲3六歩

一気に並べましたがここまでの途中も超急戦などの変化の余地はあるものの、ここでは説明を省きます。

さて、先手からの▲3六歩で先手の作戦が超速と判明します。

後手のゴキゲン中飛車は△3二銀や△3二金といろいろな対策がありますが、今回は銀対抗なのでこの手をみて動かしていく駒は限定されますね。銀対抗なので、、、。

余談

▲3六歩に対して、△5六歩としたくなる人もいると思いますが、△5六歩▲同歩△同飛▲3七銀△8八角成▲同銀△5七角▲7八玉△8四角成▲4六銀△7六飛▲7七銀△7四飛▲2四歩△同歩▲同飛△2二歩となって▲6五角や▲3七桂などの狙いが残ります。後手はせっかく作った馬が使いにくく、飛車の位置も悪いため負担になりそうです。そのためゴキゲン中飛車側が望んで進む局面とは言えません。

△4二銀

当然ですが、銀対抗なので後手のゴキゲン中飛車側も銀を前線に繰り出します。

この銀の繰り出しは攻めのためというよりも、先手の狙いを消すためです。

▲3七銀△5三銀▲4六銀△4四銀

△4四銀とするのが先手の超速に対する銀対抗の形です。

これで先手の狙い筋である▲4五銀と角頭を狙う筋や▲3五歩~▲3五銀の早繰り銀風の攻めを防いでいますね。

ちなみに、ここで△5四銀は▲3五歩~▲3五銀と早繰り銀の筋が受けれず、角頭から仕掛けが止めれず、先手の狙い通りになります。

後手は玉が上がったり、囲ったりする手を省いて、3~4筋の仕掛けに備えるのが肝要です。

先手としては、超速の攻めが防がれたので、攻めを一旦諦めて囲いに行きます。

▲7八玉△6二玉▲6八銀△7二玉

▲7八玉~▲6八銀と銀を活用していきます。

▲6八銀とするのが中央に厚く▲7七銀~▲6六銀と二枚銀を狙う構想です。

この辺りで後手としても方針を決めなくてはいけません。

後手としては、以下の方針があります。

  • △7二玉~玉を囲っていく
  • △7二銀~△6四歩~△6三銀と銀を中央に使う

先手としては、銀対抗に▲5八金右~▲7八玉~▲6六歩という風に超速から一転穴熊に囲っていく持久戦もあります。が、今回は銀を二枚前線に繰り出して中央制圧を狙うので説明は別の機会にします。

△7二玉

まず△7二玉から解説します。

▲7七銀△8二玉▲6六銀

先手は後手の銀対抗に対して中央に厚い二枚銀で迎え撃ちます。これは右辺で戦いを起こして、駒がズレた隙に中央の5筋を制圧してしまおうとちう作戦です。

先手は常に後手の角の利きや銀の位置、飛の位置などを気にしながら中央制圧を目指しましょう。

△7二銀▲5八金右△5一飛

△5一飛はなるべく指して置きたい手筋で、後々△3二金と上がった時に▲4一銀のと割りうちの銀を事前に防いでいます。

漫然と指し手を覚えるのではなく、なぜその手を指すのか意味を理解して覚えると定跡が覚えやすいですよね。

▲3七桂△3二金

さて、先手としては囲いは飽和状態になっておりこれ以上固めるのは難しいですね。

なので、攻め駒の活用をして戦いの準備を行います。

▲9六歩△9四歩▲2九飛

▲2九飛は後手の△5一飛と似た感触の手ですがこちらの方が高度かもしれません。

後々に中央で駒を交換すると、▲5五銀+▲2八飛の形だと、後手から△3七角と飛車取りと銀取りの両取りの角を打たれるリスクがあります。それを事前に防いでいます。

△6四歩▲4五桂

先手は守りに続いて攻め方も飽和状態です。後手から△6三銀~△5四銀とされると攻められなくなるのでここで桂跳ねから攻めていきます。

ここでは後手の応手が3つ考えられます。

  • △2二角(本筋)
  • △同銀
  • △4二角

△2二角が本筋でまだ辛うじて良いのですが、最も悪いのが△同銀で、

△同銀▲同銀と対応されると、角の頭の歩を守ることができません。

△4二桂と辛抱しますが、▲1六歩と角出を防がれると、

後手は木村美濃に発展するくらいで指す手がありません。先手は銀が△4四歩で終われそうですが、▲3四銀△同桂▲3五歩と桂馬を取り返しながら角の頭を攻めれそうです。

また△4二角には、

角が5筋まで利かなくなったのをみて、先手は中央から動いていきます。

▲5五銀左△同銀▲同角

このようになると、次の▲1一角成が受けづらくなっています。

ここで先手の飛車が2八の地点にいれば、△5五飛▲同銀のときに△3七角があるのですが、上で説明したとおり、▲2九飛で事前に回避されています。

再掲載図▲4五桂まで

△2二角

2筋の歩を守っていた角がいなくなったので、先手はすかさず飛車先を交換します。

▲2四歩△同 歩▲同 飛

平凡に受けるなら△2三歩ですが、

△2三歩▲3四飛

だいたい簡単に歩を打つ手は失敗します。

後手が歩切れなのを見越して▲3四飛が厳しい一着となります。歩があれば△3三歩と飛車を捕獲できるのですが無い袖は振れませんね。

△3三桂▲5五銀左△同 銀▲同 銀△4五桂▲3二飛成△5五角▲同角△同飛となって、

後手も必死に△3三桂とうけますが、▲5五銀左と中央から動くのが好手です。

▲6六角や▲5六銀と先手で打たれて後手が不利なのは明白です。

また△3三桂にかえて、△3三金には、▲同桂成△同角▲3五銀

変化途中にその他にも候補はありますが、先手の快調な攻めが続きます。

再掲載図▲2四同飛まで

△3三桂

▲2三歩△3一角▲3三桂成

△同 銀▲2九飛

上記のように難解ながら後手は金銀角が右辺に偏っているのに対して先手は中央に駒が集まっています。

一例は以下のような形ですが

△6五歩▲7七銀△4四歩▲3五歩△同 歩▲同 銀△5六歩▲同 歩△同 飛▲3四歩

△5七歩▲6八金寄△4二銀▲4六銀△3七歩▲同 銀△6四桂▲7九角△5二飛▲5七金まで

難解です笑

さて、ここまで先手がいい変化ばかりでしたが、後手のどこが緩かったのか?

それは途中の△6四歩でした。

△1四歩

何気ない端歩ですが、先手が漫然と受けると後手が得をするだけですので攻めていきますが、、、。

前回と同様に進めていくと△1四の意味がわかります。

▲4五桂△2二角▲2四歩△同歩▲同飛△3三桂▲2三歩△1三角!

最終手の端角が後手の狙いの一手です。

▲2九飛と逃げると△4五桂と桂損ですし、逃げずに▲3三桂成△2四角▲3二成桂△2九飛となり、二枚替えでも飛車に弱い形の先手が不利です。

先手は▲2三歩と打てないので、▲同桂成とします。

▲同桂成△同角▲2九飛△2三歩▲3九飛△5四桂▲5五銀左△同銀▲同銀となり、

先手が有利です。

また△2三歩と納めた手に対して▲8六桂から

の強引な端攻めもありえます。

▲9四桂△同香▲9五歩△同香▲同香となり

端攻めが成功した形になります。

どうやら、ただ単純に銀対抗して美濃に囲ってしまうと先手が有利な戦いになりがちなのがわかります。

まとめ

さて銀対抗に対して先手が二枚銀から急戦を仕掛けてくる筋を紹介しました。

難解ながら後手は先手の言いなり状態になりがちでした。しっかりと指せばぎりぎりの局面までいけるのでゴキゲン中飛車側もしっかりと対策しておく必要がありそうです。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次