MENU

中央突破させない!先手矢倉VS矢倉中飛車の定跡と対策!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 矢倉をやりたいのに後手に矢倉中飛車にされて中央突破でぐちゃぐちゃにされたよー。
  • 矢倉中飛車に対する適切な対応方法がわからないよー。

上記のように矢倉をしようとして矢倉中飛車に悩んでいるあなた!

朗報です!

先手矢倉で後手矢倉中飛車に中央突破されないようにして対応する方法を紹介しましょう。この記事を読めばあなたも今日から矢倉中飛車をされたらうれしくなるに間違いありません。

矢倉急戦一覧へ
 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

目次

矢倉VS矢倉中飛車の急戦の対応策

先手で矢倉を目指しているのに、矢倉中飛車で途中で仕掛けられて困った経験ありませんか?

銀、桂、飛車、角の攻めの4駒で中央に殺到されてつぶされた経験はだれしもあると思います。

今回は初手から矢倉中飛車に対応するにはどうしたらよいのか見ていきましょう。

 

初手から急戦をにおわせる局面まで流します。

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲7八金 △4二銀 ▲5八金 △3二金 ▲4八銀 △4一玉
▲6九玉 △5四歩 ▲5六歩 △7四歩 ▲6七金右 △6四歩

上記の△6四歩が重要な手でこの手をみて後手が急戦策を狙っていることが分かります。

 

なぜこの手で急戦とわかるかというと、矢倉戦において角は△3一角~△6四角と引き角にして使います

△6四歩とした手で角が引いたときに△6四角や△7四角などと角を活用する手が消えてしまっています。

つまり、この6筋の歩を突いた理由は△の1一~9九のラインにかけて利いている角道を活かして矢倉に組み上がる前に仕掛けてこようとしているわけです。

将棋の一手一手の意味や狙いを感じ取ることができれば上達も早まりますよ。

 

 

 

▲2六歩

後手の△6四歩に反応して指すべき手は飛車先の歩を交換を狙う手です。相手が攻めを狙っているのをそのまま待ち構えると後手の矢倉中飛車の狙いにハマってしまします。

 

中央突破に備えて攻め筋を作っておきます。

 

 

△6三銀 ▲2五歩

さて上図は狙い通り矢倉中飛車に組むか、飛車先を受けるかです。

以下の2つの手ですね。

  • △5二飛
  • △3三銀

 

 

△5二飛

 

 

△3三銀

銀で飛車先を受ける手は一局の将棋ですが、先手の方針は▲4七銀~▲3七桂の好形を目指していけばよくなっていきます。

中央のには銀や金でがっちりくめているので安心ですね。

 

 

 

 

再掲載図 △5二飛

銀で受けていては攻め遅れてしまうので、飛車先を受けずに狙いとおり矢倉中飛車に振ります。

 

 

▲2四歩 △同 歩▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛

先手も相手の中飛車を横目に飛車先の歩を交換して仕掛けに備えておきましょう。

この歩を手持ちにするだけでその後歩の手筋が使えるようになります。

 

 

△5五歩 ▲同 歩 △同 角▲5七銀右

先手が飛車先の歩を交換してきましたが、後手も中飛車の先にある歩を交換して飛車の利きを先手陣まで伸ばしてきます。また、銀の前にいた歩をどかすことで銀の進行ルートも確保しています。

 

先手は後手に中央を抑え込まれないように、銀の応援を送っておきましょう。

 

 

 

△2二角 ▲7九玉 △5四銀

あとは手順通りですが、先手の銀で追われそうな角をすたこらさっさと逃がしておいて中央に銀を進出してくるのが矢倉中飛車の狙いどおりですが・・・。

 

ここから先手は一気に変化してきましょう。

待っていても中央で戦いを起こされて不利になっていきます。

ここから仕掛けるには?

 

 

▲6五歩

先手は後手の中央突破されないように変化して角交換を迫ります。よくよく見ると後手陣は囲いが進んでいないのに比べて先手は玉がしっかりと囲えていて角交換になっても戦える形になっています。

 

ちなみに上図で後手が角交換を拒否して△5五歩とする手には▲6四歩~▲6三歩成を狙っていけばよくなっていきます。

 

 

 

△8八角成▲同 玉 △6五歩

後手も怯んでいては悪くなっていきますので、角交換して歩を取り込んでいきます。

順調に攻めれているように見えますが、先手陣に角打ちのスキがないのに比べて後手には角打ちのスキがあります。

 

 

▲8三角

浮き駒になっている金を狙って打つ▲8三角が狙いの一着です。金取りと角成の両方を受ける手はありません。

 

 

△6二金 ▲5五歩

金を取られてはだめなので△6二金と逃げますがここで先ほど手にした歩を使って相手の陣形を乱していく▲5五歩が手筋の歩です。

一見すると△6三銀とひいてなんともないように見えますが、引くと次は▲6四歩の一手があります。

攻めの銀がどんどん後ろに下げられているうえに飛車も取られそうな形になっています。

 

 

△5五同銀

銀が引いているようでは攻めの目がなくなってしまうので、勢い△5五同銀と歩を取り込みますが、ここで先手も狙いとおりの一手を指します。

 

 

 

▲7四角成 △3一玉

先手は狙いとおり▲7四角成から馬を作りつつ、飛車とりの間接王手に打って取ります。

後手は△6三角と角を打って粘ることができますが、先手が角交換に応じてくれず攻めの頼りである6五の歩を取られてしまうと本当に攻めの目がなくなってしまいます。

ここは玉が逃げるしかありません。

さて、先手は狙いとおり飛車をとってもいいのですがその前に歩の手筋で相手陣をいじっておくのが呼吸です。攻め込む前に相手の玉形を乱しておくのが上達のコツですね。そのあたりは『将棋の上達のコツは序盤・中盤・終盤の考え方を変えること!』で解説していますので参考にしてくださいね。

 

 

▲2四歩

左右から攻めるのが将棋の理想的な攻め方です。合わせの歩で相手の囲いをいじっておきます。この後、▲2三歩~逃げ道を塞いでいくのが狙いです。

 

 

 

△同 歩 ▲5二馬 △同 金▲2三歩

後手は2三の地点にと金を作られてはたまりませんので、取り込みますが、そのあと角と飛車を交換して再度玉頭の▲2三歩と取り込みを強制します。

後手も逃げ道に歩を打たれていては困るので取り込みますが・・・。

 

 

△同 金 ▲6一飛

囲いを乱してから飛車を打ち込むのが呼吸です。王手桂取りになっていますが後手はなすすべもありません。

ここまでくると優劣は明確になっていますね。

 

 

△2二玉 ▲8一飛成 △5一歩▲9一龍

後手は中央に銀が取り残されている形で攻め筋としては△3九角や△4五角などとしていくしかありませんが明らかに攻め駒不足になっています。

 

一方の先手は▲1五桂馬~2三香と攻める筋や、▲5六香と銀をとって相手の攻めをつぶしてしまう辛口流の指し方があり先手優勢です。

 

まとめ

矢倉中飛車に対しては真っ向から中央で戦うのではなく、相手の中央突破をさらりと受け流して別の土俵で戦うように誘導していくのが良いでしょう。

角交換は一例ですが、中央を軽く受け流すのは重要な感覚なので練習して身に着けてください。

矢倉急戦一覧へ
 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次