MENU

初心者向け!桂馬の手筋~ふんどしの桂(両取りの桂馬)、継ぎ桂~

当ページのリンクには広告が含まれています。

桂馬はそのトリッキーな動きゆえに初心者の頃は使いづらいですよね。桂の高跳び歩の餌食 (えじき)の格言でも知られるように、考え無しに跳ねると歩の餌食になることも多いです。初心者の頃は「この駒使いにくいなぁー」と思うこともありますよね。これはなにも初心者だけでなく、中級者や上級者でも桂馬の使い方に頭を悩ませています。
どのタイミングで桂馬を跳ねればいいのか、どの駒と組み合わせるといいのか等悩みはつきません。
とっかかりがないように思えますが、桂馬の手筋を知ることで桂馬をうまく使いこなす糸口をつかめます。
今回はそんな使いづらいイメージの桂馬の手筋について解説していきます。この記事を読めば桂馬一枚強くなれます。

また、桂馬がうまく使えるようになると、自然と棋力も伸びていきます。桂馬が上手に使えるだけでも将棋での手の見え方が違ってきますので、しっかり身につけましょう。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

スポンサードリンク



目次

ふんどしの桂

 

これは桂馬の手筋の中でも王道中の王道です。というか手筋の基本中の基本です。ただこれを使う局面がなかなかないと思うかもしれませんが、ほかの手筋と組み合わせることで現れる機会も増えます。

まずは基本的な形からどのようにふんどしの桂を使いこなすのか見ていきましょう。
まずは、ふんどしの桂馬の基本からです。下の図を確認して下さい。

この局面は角と飛車が横に並んでいます。そして持ち駒に桂馬があります。
桂馬は下の様に動けます。
%e6%a1%82%e9%a6%ac
そして将棋は1手づつ交代で指しますので、2つの駒を同時に動かすことはできません。たとえば角を移動させて飛車も移動させることはできません。反則です。もう一度下の図を見てみましょう。

%e3%81%b5%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%97%e3%81%ae%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%92

何を指しますか。

%e3%81%b5%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%97%e3%81%ae%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%91

そうです。5四桂馬ですね。
これでもし飛車が逃げたとしても角をとることができますし、角が逃げたとしても飛車を取ることができます。

このように将棋の「1手ずつ」しかさせないというルールがあるので、飛車と角を両方とれる状態にする両取りは有効になることが多いです。そのほかの手筋も両取りにするものが多数出てきますので両取りの考え方は覚えておきましょう。

ここで余談ですが、ただこの手筋使うときに注意が必要です。下のような局面だと逃げられてしまいます。

これは先ほどの局面に玉を追加しただけです。なぜ逃げられてしまうのでしょうか。%e3%81%b5%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%97%e3%81%ae%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%94

8六角と角が出てきただけですが、これが王手になっています。つまりまず王手を防がなくてはいけないので、桂馬で飛車を取ることができません。ここで玉が5八や4八と逃げれば、飛車を別のところに移動させることで、桂馬で飛車を取られることを防げます。このようにふんどしの桂馬に限らず、両取りの手筋の時には王手で切り返される手があるので注意が必要です。

先ほどの局面では角で王手をする手以外にも、5二飛車と一つずれることでも角を取られることを防ぐことができます。

%e3%81%b5%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%97%e3%81%ae%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%95

 

これはもし桂馬で角を取ると、飛車で玉が取られてしまいます。間接的に王手となっています。

 

何はともあれ、ふんどしの桂馬は実用性の高い手筋なので覚えておきましょう。

 

 

継ぎ桂馬

 

継ぎ桂とは、桂馬を継ぎ足すと書く通りの手筋です。言葉で説明していても伝わりにくいと思うので、早速局面図を見ていきます。下の局面で何を指すか。

この局面初めのころはなかなか思いつきにくいと思いますが、継ぎ桂の手筋を紹介するところなので、察しがつくと思います。

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%92

7四桂馬打と継ぎ足すのです。

(※実はこれ、継ぎ桂と歩越しの桂馬の併用の手筋ですが、歩越しの桂はまだ別記事で触れます。)

初心者の皆さんは「え?」ただやんと思うかもしれません。では見ていきましょう。とりあえず歩で桂馬を取り去ります。すると相手も桂馬で歩を取り返し、再び王手をします。

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%93

この局面相手は王手なので、9二や7一の地点に逃げ込むと下のように金を8二に貼り付けて詰んでしまいますね。

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%94

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%95

 

ここでは7三玉と逃げるしかありません。

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%96

ここで先手は玉の背後から8二角と王手をしてきます。

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%97

さて、ここまできたらもうお分かりかと思います。

実は先ほど桂馬を打った時から相手の玉は詰んでいたのです。

仮に、7四玉と桂馬をとっても、7五金と頭から金を打たれて詰んでしまいます。

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%98

頭金は詰みの解説の時に説明したのですぐわかったと思います。

詰みについては以下の記事を参考にしてください。

>>詰みとは、簡単な詰みの形を紹介

また、8四玉と逃げても上と同じで7五金と打たれて詰みに打ち取っています。

%e7%b6%99%e3%81%8e%e6%a1%82%e9%a6%ac%ef%bc%99

継ぎ桂の威力がわかっていただけたでしょうか。駒がただで取られてしまうという心理的な弊害がありますが、手筋として継ぎ桂を知っていれば容易に答えまで導けると思います。

 

控えの桂

控えの桂は、直接あたりに打つのではなく、控えて打つことで次に跳ねる手を両取り(ふんどしの桂)等の厳しい手にすることを狙った手です。会社でいうところの設備投資です。

たとえていうなら、ダイエットみたいな感じです。始めたばかりのころはすぐ効果があらわれませんが、後々効果が表れてくる・・・そんな素敵な手筋です。

ではさっそく見ていきましょう。下の図を見てください。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%91

これは振り飛車VS居飛車急戦の局面です。左辺で桂馬を拾うとこの手筋を指すことができます。控えて打つと何度もいっているのでもうわかるかもしれませんが、ここでは2六桂が好手で「控えの桂」です。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%92

次に3四桂馬と跳ねると王手金取りの両取りにできます。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%93

これを食らうと相手もたまったものではないです。のでいろいろと思考錯誤します。

まずは3三金と事前に受けると

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%94

これにはある桂馬の手筋が使えます。前回の記事でにお伝えしているのですぐに手がそこに行ってほしいところです。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%95

そうです。4五桂馬です。これは金銀の両取りとなっています。△4四銀、▲3三桂成、△同銀となれば下の局面になります。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%91%ef%bc%92

ここからは金を手に入れたので4五金~3四桂を狙う手、相手の隙を狙って角を打ち馬作りを狙う手等を指していけばいいです。また、先ほどまで連結していた5二の金の連結がなくなっているの見逃せません。

最初の囲いの局面と見比べてみると金が一枚相手の囲いからなくなっているのがわかると思います。

3三金はひどい目にあったので、相手は違う手に変えてきます。

控えの桂馬を打った局面に戻ります。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%92

この局面で3二玉と事前によけた場合はどうなるでしょうか。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%96

ここでも構わずに3四桂と跳ねるのが好手です。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%97

金取りになっていますので、金を逃げますが△3三金とすると、そこですかさず2二角と打ち込みます。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%98

相手が桂馬を取れば1一角成と香車を取りながら馬を作ることに成功しました。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%99

ここからは▲3五香車が前に確認した田楽刺しになり、相手陣にぶっささりますし、

>>香車の手筋はここから確認してください。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%91%ef%bc%94

それを避けて△3三金と引くとと先ほども見た通りで4五桂が金銀両取りになります。

%e6%8e%a7%e3%81%88%ef%bc%91%ef%bc%95

このように控えの桂馬を指すことで相手陣を乱すことや相手の囲いを弱体化させることができます。

控えの桂の威力がわかりましたか。このように一つの控えの桂という手筋をとってもいろんな手筋が絡み合ってくるのが将棋の魅力でもあります。

 

歩越しの桂馬(歩頭の桂)

この手筋は歩の頭に桂馬を打ち込んで、詰みを狙ったり、相手の玉に迫ることを目的にする手筋です。

一体どんな手筋なのか見ていきましょう。

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%91

この局面ではまだ詰まなそうに見えるかもしれませんが次の一手で詰みに追いやれます。

 

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%92

2四桂馬が急所の一手。これが歩越しの桂馬です。(ちなみに2二金は詰みません。いわゆるただやんです。)

この手の意味はすぐにわかります。相手が歩で桂馬を取ってきたとします。

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%93

2三の地点に空間ができました。この局面は1手詰めになっています。持ち駒を見てください。

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%94

2三金で詰んでいます。

先ほどの歩越しの桂馬で2三の地点に金を打ち込める空間を作ったのです。

重要なのでもう一度言います。

2三に相手の歩があると、自分の駒を打ち込むことができません。打ち込めないのなら打ち込めるようにしたらいいじゃないかということで桂馬を捨てることで2三の地点に空間を作ります。

その空いた空間に金を打ち込むことで詰ますことができたのです。

これが桂馬をただで捨てた意味です。

ただで捨てるといっても、そのあとに利益がないと捨てれません。読みの入った桂捨てと言えます。

 

 

2四桂馬と打った局面に戻ります。

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%92

ここで桂馬を取ったら詰んだので玉がよけてみます。

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%95

これも1手詰めです。考えてみてください。

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%96

%e6%ad%a9%e8%b6%8a%e3%81%97%ef%bc%97

3二角成でも3二金打ちでもどちらも詰みです。

このように歩越しに桂馬を捨てることで利益を得られるのが歩越しの桂馬です。

 

その他にも例を見てみましょう。

%ef%bc%91

今6一金と打たれたところです。しかしここではいい手があります。

%ef%bc%92

6四桂です!!

この手に同歩と取りますと

%ef%bc%93

6三の地点に空間が空きます。空間を開けたということは・・・

%ef%bc%94

63銀打ちです。この銀は玉でも銀でも取れません。玉で取ると竜で玉が取られてしまいますし、銀でとっても竜の横利きで玉が取られてしまいます。これは一間竜という竜の手筋です。またの機会に解説します。つまり8二玉か7一玉と逃げるしかありません。ここでは8二と逃げる局面を見ていきます。(※ちなみに7一玉は解説しませんが、詰んでいます。並べてみてください。)

%ef%bc%95

ここでは詰みはないですが意表の一手があります。こういう手が指せるようになると上達していきます。

%ef%bc%96

6二銀成が好手です。竜が金でとられてしまいそうですが、仮に取ってみましょう。

 

%ef%bc%97

取った局面が上の図ですが、よく持ち駒を確認してください。

%ef%bc%98

相手が竜を取ると▲7一銀打~8二金で詰んでしまいます。

これが玉寄り飛車を優先する初心者特有の罠です。私も何度同じようなことをしてきたか(笑)

このように歩越しの桂馬の手筋を使えるようになると桂馬の使い方の幅も広がると思います。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

桂馬のトリッキーさだからこそできる手筋ばかりだと思います。

桂馬ってこう使うのかと、基本のキの部分がわかっていただければこの上ない幸せです。

桂馬の手筋を3つ解説しましたがおそらく一人で将棋をしつづけていても、たどりつくことはできないと思います。

これは先人たちがたくさん将棋を繰り返してきた中で出てきた手筋です。

ひとつひとつの手筋を確実に身に付けることで、今までさせなかった手が指せるようになり、局面ごとで何を指したらいいのか迷うことがなくなってきます。たくさんの手筋を身に付けていましょう。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

ランキングに参加しています。よかったら、ポチっと! ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次