MENU

圧倒的破壊力!矢倉VS左美濃急戦の定跡と対策、狙いも解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

矢倉を目指していたら、飛車先を受けない升田式左美濃に囲われて為すすべなく負かされた経験は御座いませんか?

 

こんにちは、こんばんわ!
当サイト『はちみつ将棋カフェ』の管理人のはちみつ(@hachimitsushogi)です。

 

矢倉が激減した理由の一つともいえるのが、この左美濃急戦(升田式左美濃風の囲い)です。雁木が主流になっているのもこれらのソフト発の仕掛けの優秀性が世の中に知れ渡ってきたからでしょう。

 

しかし、将棋初心者の皆さんはまだまだ矢倉を目指すことがあると思いますし、将棋の段位者が初心者に勧めるのが矢倉であったりするわけです。

そこで待ち構えているのが矢倉にがっちり組む前に仕掛けてくる急戦策の数々です。矢倉の急戦対策については『先手矢倉VS急戦対策一覧』で詳しく解説しているので参考にしてください。

 

初心者が将棋が嫌になる理由は一つ!勝てない!負ける!からです。

矢倉で将棋をするときには左美濃急戦の対策は必須です。そこで今回は左美濃急戦の狙いとハマり型を見た後に、それに対する対策を解説していきます。

矢倉急戦一覧へ
 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

左美濃急戦の序盤の定跡、狙いとハマり型とは?

左美濃急戦の特徴はまず相手からの飛車先の歩の交換を受けないということです。

この理由は飛車先の歩を受ける手をしないことで攻めに手を費やすことができるという点です。

この発見が大きくその後のプロ棋士の指し回しにも影響を与えているのは間違いありません。

また、矢倉戦で主流であった引き角にして角を使うということもせず、角の移動する手をも省略して攻めの形を整えていくのです。

基本的な後手の左美濃急戦の目指すべき形は以下の図です。

上図のように銀、桂、飛車、角といったすべての攻め駒を利用して攻めるのが狙いです。あとは角道を活かして△6五歩からの仕掛けを狙っているわけです。

 

 

御託はこの辺にして序盤の定跡をさらりと紹介していきます。

 

初手より

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △8五歩 ▲7七銀 △6四歩

矢倉の急戦策の解説でも度々解説していますが、矢倉戦において後手が△6四歩と突く手は、『私は角を引き角にして使うつもりはございません。むしろ角道を活かして攻めるつもりですよ』と意思表明している手です。

つまりこの手を見て後手からの急戦を意識する必要があります。

まずは左美濃急戦の術中にハマってその破壊力を見てもらいましょう。

 

 

 

▲7八金 △6三銀▲5八金 △3二銀

矢倉では左銀を△4二銀と使いますが升田式左美濃風の低く構える左美濃に囲うためには、△3二銀が必須の一手となります。よくよくみるとすでに後手は片美濃の形になっていますね。

 

 

▲4八銀 △4二玉 ▲6七金右

先手は矢倉を完成させるのに自然な▲6七金右と固めます。

 

 

△3一玉▲2六歩 △5二金右 ▲2五歩

先手はすたこらさっさと矢倉の囲いを先に完成させ、飛車先の歩を交換しようとしています。後手は先ほども確認したとおり飛車先の歩を受けずに攻めの手を指してきます。

しかし、後手はすでに低い陣形の美濃囲いが完成していることはよく確認しておいてください。

 

 

 

△7四歩 ▲2四歩 △同 歩▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛

先手は先人のいったとおり飛車先の歩を交換して後は囲うだけで先手良しと言えそうな局面に見えます。

 

 

 

△7三桂 ▲6九玉

先手が囲っていこうとしている上図まで飛ばしてみていきました。

ここで驚くべきことをお伝えします。

上の局面はすでに後手が良いとされています!!

 

実は上図は公式戦の第一期 叡王戦 森内ー阿部光 戦の局面図です。この対局で初めて左美濃急戦(居角左美濃)が披露されました。結果は後手のコール先生が一方的に攻める展開になりそのまま勝ち切っています。しかも永世名人保持者の森内俊之先生を軽く射止めたことでも話題になりました。

左美濃の狙いを見るためにさらりとハマってしまっている形まで紹介していきます。

 

後手の狙いはシンプルで△6五歩からの仕掛けです。

 

△6五歩

ここで後手の陣形に注目してほしいのです。桂馬、銀、角、飛車が攻めの陣を引いており、すべてが攻めに利いてきそうな形をしていますよね。

 

 

▲同 歩 △7五歩

桂馬を跳ねる前に7筋の歩も突き捨てておきます。この手の意味は後々わかりますよ!

 

 

▲同 歩 △6五桂 ▲6八銀 △8八角成▲同 金

6筋から仕掛けて7筋の歩を突き捨てて、桂馬をどんと跳ねて角交換したのが上の図です。

さてここから数手で歩と飛車の手筋で後手が一気に優勢になりますよ。

 

 

△8六歩

▲同 歩 △6六歩

▲同 金 △8六飛

さて、一気に並べてしまいましたが、6六の手裏剣の歩を取り飛車が走った形は十字飛車になって後手が一本取った形になっています。というか勝勢ですね。

先ほど7筋の歩を突き捨てたのは8筋で飛車が走ったときに飛車の横利きを通すためだったのです。

将棋って奥深いですよね。

 

上図はさすがに後手がうまくいきすぎですが、後手は美濃囲いの堅陣が残っている上に攻め駒がうまくさばけています。一方の先手矢倉は陣形がめちゃくちゃにされて攻めの形も作れていないという状況です。

 

このように左美濃急戦は型にハマってしまうと一気に負けになってしまうのがよくわかると思います。

 

 

目次

先手矢倉VS左美濃急戦(居角左美濃)の対策解説!

ではどこで悪くなったのかですが、厳密にいうとアマチュアの私にはわからないというのが本当のところです。

しかし将棋ソフト(激指やapery)に読ませてみているとどうやら自然と思われた矢倉を完成させる▲6七金が緩手だったようです。

 

先手矢倉が急戦と対峙したときに常に意識したいのはこの右金の使い方です。

特に右四間飛車や矢倉中飛車に対して▲6七金とすると狙われる駒になりやすいのが右金です。それは左美濃急戦でも同じ事のようです。

ではどうするか、相手が攻めてこようとしているのであれば、先手も攻めの陣形を早々に作ることです。がっちり囲って急戦に対抗できることなんてまれだと考えてくださいね。

 

 

▲2六歩(▲6七金右に代えて!)

攻めの陣形を作るには当然ですが、飛車先の歩を突いていくこと他ありません。

 

 

△3一玉▲2五歩 △5二金右

この形でいつでも飛車先の歩を交換することができます。後手は△3三角と飛車を受けることもできますが今回はその変化を省略させていただきます。

 

 

▲3六歩 △7四歩 ▲7九角 △7三桂

後手は狙いとおりに攻めの陣形を整えていきますが先手も後手の狙いハマらないように着々と準備をしています。

ここでしり込みをしていると仕掛けられてしまうので先にこちらから仕掛けていきましょう。

攻められる前に攻めるのが将棋の呼吸でもあります。・・・たまに失敗もするので気をつけてくださいね(笑)

 

 

 

▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲4六角

満を持して飛車先の歩を交換しますが、ここは効率よく角で歩を取って角の位置を急戦対策の急所ともいえる位置▲4六角に持っていきます。これで後手の桂馬を間接的に狙っているため先手も簡単に△6五歩と仕掛けられなくなります。

 

矢倉戦の後手の急戦策にはこの4六の地点に角がいることが急所になることが多いように感じます。すべての急戦策に対応できるわけではありませんが、意識しておくと応用できるかもしれません。

 

 

△6二飛

先手の角のラインに桂馬、飛車が入っていては後手も易々と仕掛けれないため飛車を右四間飛車の形に移動してきました。

 

 

▲3七桂 △5四銀 ▲6八玉

先手としては、角の頭が丸いのでその保護を行う桂(かつら)を用意しましょう。

後手は角頭に狙いをつけて銀を腰掛け銀に構えて△4四~4五歩を狙っています。

 

 

△4四歩 ▲7五歩

予測とおり、△4四歩と角頭を狙ってきています。おちおちとしていると角が助からなくなります。

先手は角頭をケアしつつ、相手の陣形を乱す▲7五歩が桂頭を狙った好手です。桂頭を狙う手や角頭を狙う手は方針に困ったときの羅針盤になります。局面ごとで異なりますが、方針を考えるときの一つの案としてくださいね。

 

 

 

△6三金▲7四歩 △同 金 ▲2四歩

桂馬を取られては勝負にならないので後手は当然桂頭をケアするために金を守りにつかってきます。

盤面全体を見ると後手の囲いにくっついていた金が囲いから離れてしまい戦場からも囲いからも離れていますね。

このように盤面全体を見れるようになると段位も近いといえますね。

 

金を上ずらせてから合わせの歩で飛車を活用していきます。

 

 

 

△同 歩 ▲同 飛 △4五歩

後手は▲3三歩成とされると困るので当然同歩の一手ですが、その後狙いにしていた△4四歩と角を狙ってきます。▲5七角と逃げる手も見えますが、それでは後手の攻め陣をけん制する角が逸れてしまうことになります。

ここでも定跡を知らないとさせない手がありますね。

 

 

▲7五歩 △同 金 ▲2三歩 △3三角 ▲2五飛

一連の手の流れをよく感じ取ってくださいね。仮に上図で角を取り込むと・・・。

△4六歩▲7五飛

金がとれてしまいます。

また▲7三飛車成から桂馬を拾いつつ飛車にも充てることができます。この変化になってしまっては後手も囲いが薄く▲2三歩の影響で2二の逃げ道もなく戦えません。

 

 

 

再掲載図

仮に再掲載図以下で金が逃げたとしても・・・。

 

△7四金

▲4五桂

▲4五桂が天使の桂跳ねともいえる活用ですね。

 

以下は簡単で△4四角 ▲2二歩成 △同 角 ▲5三桂成となります。

上図のように桂馬を活用できることはほとんどありませんが、理想的な展開ということでご了承ください。

先手の陣形は玉が6八の地点にいることで飛車打ちにも強い形になっていますので、飛車を切る▲2二飛車成や5四の地点に落ちている銀を取り込む手、おかわりの▲2三歩などが見えて先手優勢でしょう。

 

まとめ~左美濃急戦対策の4ポイント~

先手矢倉VS左美濃急戦での狙い筋と対抗策について簡単に解説しました。
ポイントをまとめると以下のようになります。

[box05 title=”左美濃急戦対策の4ポイント”]

  1. △6四歩には▲6七金右は一考の余地あり
  2. 左美濃急戦に対しては▲4六角の形で対抗
  3. 合わせの歩で飛車を活用
  4. 玉は▲6八玉が被弾しにくい形

[/box05]

急戦においてはがっちり矢倉に組んで対抗しようとするとハマり型に入りやすくなります。というか矢倉に組んできたところを狙い撃とうとしているが後手の急戦対策です。

各々で特徴が異なりますが、左美濃急戦に対しては角の使い方や玉の囲い方を意識して早めに先手から動ける形を意識しましょう。

矢倉急戦一覧へ
 

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次