MENU

先手四間飛車対後手右四間飛車速攻型の受け方を初心者にわかりやすく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

全国の四間飛車党の皆さんお待たせしました。

四間飛車の宿敵ともいわれる右四間飛車を駆逐すべく管理人が立ち上がりました。

右四間飛車は初段の壁とも言われるほどの強敵です。しかし恐れるに足りません。しっかりとした受け方を知ることで右四間飛車を駆逐することは可能です。

特に初心者の皆さんは、右四間飛車に苦しめられていると思いますので、一手一手丁寧に解説していきます。

今回は一つの例として詰みまでを簡単に解説したので参考にしてみてください。

それでは解説に移っていきます。

 

その他の四間飛車党が対策すべき定跡の細かい記事は下のとおり。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

先手四間飛車VS後手右四間飛車のオープニング

初手より、▲7六歩、△3四歩、▲6六歩、△8四歩、▲6八飛まで

2017-09-25a

上の図は四間飛車対居飛車のオープニングの局面で、初手より、▲7六歩、△3四歩、▲6六歩、△8四歩、▲6八飛車としたところです。

この何気ない局面ですが、ここから後手の居飛車が不穏な動きを始めます。居飛車急戦のセオリーでは上の図から飛車先を伸ばす△8五歩が一般的ですが・・・。

 

5手目以降 △6二銀!

2017-09-25b

この銀が6二の地点に上がってくるのが、後手右四間飛車を目指すうえで重要な一手となります。

後手は△8五歩を保留して、△6二銀とする手は形を決めすぎず先手の動きに合わせて指し手を変えることのできる手です。このように形を決めずに指し柔軟に構えることを将棋では手が広いと表現することもあります。(※指し手が多いときにも「手が広い」と表現することもあります笑)

将棋は基本的に手を広くして、相手に合わせ指し手を変えることができれば段位はあると思っていいでしょう。

柔軟性は日常生活でも重要なことで、心に余裕をもって、形を限定せずに構えるようにしましょう。

 

 

6手目以降 ▲7八銀、△6四歩!

2017-09-25c

先手は、後手が銀を活用したので、銀には銀と▲7八銀としました。その直後の指し手である△6四歩が右四間飛車を指すと後手が宣言した手となります。

振り飛車の四間飛車は、その名の通り左から4番目に飛車を振ることから四間飛車と呼ばれています。

居飛車側の右四間飛車は、その名の通り右から4番目に飛車を振ることから右四間飛車と呼ばれています。

当然ですが、右から4番目に飛車を振るので、主戦場は6筋となります。上の図で後手の居飛車が△6四歩と突いた手は「6筋を攻めますよ」言っているも同然です。相手の語りかけ(指し手)に耳を傾けて対応できるようになりましょう。

 

8手目以降 ▲6七銀

2017-09-25d

6筋を攻めようとしている後手の狙いに対応すべく、銀を6筋へ移動させるのが定跡です。

 

9手目以降 △6三銀

2017-09-25e

後手も6二の地点に銀がいては、名を冠する右四間に飛車を移動させることができないので銀を繰り出します。銀には銀といったところでしょうか。

 

10手目以降 ▲4八銀、△5四銀!

2017-09-25f

先手は玉を移動させて囲いに行きますが、後手は構わず攻めの体制を整える△5四銀と銀を前線に繰り出してきます。基本的には玉をしっかり囲うのが本筋ですが、初心者の頃には速攻の仕掛けに困ることが大にしてあると思いますので速攻攻めの体制を整える手を今回は見ていきます。

 

 

12手目以降 ▲5六銀

2017-09-25g

右四間飛車に対しては「銀には銀」と対応するのが失敗しにくい指し方と思います。全部が全部「銀には銀」ではないですが、変化を少なくする意味でも「銀には銀」で対応することをオススメします。

※ちなみに▲5六銀、▲5七銀の形、△5四銀、△5三歩のような形を腰掛け銀といいます。ちょうど銀が歩の上に座っている(腰かけている)ように見えることからその呼び名がついています。先人たちは表現豊かですね

 

13手目以降 △6二飛車!

2017-09-25h

後手が△6二飛車とした手が右四間飛車の形です!右から4番目に飛車がありますね。

この右四間飛車は、6筋を突破することを目的にしている単純明快の戦法で破壊力抜群です。漫然に指すと一気に悪くなるので心してかかりましょう。

 

 

14手目以降 ▲7七角

2017-09-25i

先手は後手からの攻めに備えて角を桂馬の紐が付く7七の地点に移動させます。▲7七角とせずに3八玉と囲う手も有力ですが、今回は割愛します。

 

後手は飛車、角、銀が6筋に密集し、いつでも攻撃できる体制となっています。

 

 

15手目以降 △6五歩!!

2017-09-25j

後手は居玉のまま仕掛けてくる△6五歩を敢行してきました。

初心者の頃ってこういう速攻仕掛けてくる相手が多いと思います。悠長に囲っている変化を解説している本もありますが、実戦で出てくる変化を解説するほうがよっぽど初心者の皆さんに役立つと思うので速攻仕掛けてくる変化を今回は簡単ですが解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

 

目次

先手四間飛車VS後手右四間飛車の6五早仕掛けの変化

 

2017-09-25j

後手の右四間飛車側が速攻で仕掛けてきた局面ですが、上の局面なんと激指10ではすでに先手側が+749点を示しています。そんなに差がついている局面には見えないのが不思議ですが、居玉のまま仕掛けるのはそのくらい危ないということなのでしょう。

 

この△6五歩対しての指し手の候補としては2つあります。

2017-09-25k 2017-09-25l

 

先手の候補手は

・▲6五同銀

・▲6五同歩

の2つです。どちらも有力ですが今回は前者の▲6五同銀を解説していきます。

 

2017-09-25k

先手が▲6五同銀とした局面ですが、この局面で後手の候補手が2つあります。いずれもすでに+500点近く差がついているのですが・・・。

後手の候補手は

・△6五同銀

・△5五銀

の2つです。

2017-09-25m 2017-09-25n

後手が素直に取る△6五同銀と、少しひねった指し方の△5五銀とする手です。

ここも両者とも複雑でややこしい変化ですが、まず△6五同銀の局面を解説していきます。むしろこっちのほうが後手の対応としては多いと思いますしね。

 

 

18手目以降 ▲6五同歩

2017-09-25o

先手は銀が取られるので当然▲6五同歩の一手です。

 

 

19手目以降 △7七角成

2017-09-25p

後手の右四間飛車は6筋をこじ開けつつ角交換をするのがセオリーなので、ここでも6筋が空き、角が向かい合ったので角を交換する手です。

 

20手目以降 ▲7七同桂

2017-09-25q

角をただで取られては損なので先手はここでも当然▲7七桂馬と取り返す一手です。しばらくは先手も後手の手に素直に乗っていきます。見方を変えれば角や銀が捌けたとも考えられます。

 

 

 

21手目以降 △3三角

2017-09-25r

後手は角交換したばかりの角を打ち込んできます。これも右四間飛車ではよく見られる筋で、浮いた桂馬を狙う手です。

ここでも候補手が2つあります。初心者には桂馬を守る手が見えるかもしれませんが、ここ数手をしっかりと読むことで初心者を抜け出すことができます。

ここでの候補手は

・▲6四歩

・▲6八金

でしょう。

 

2017-09-25s 2017-09-25t

ここで桂馬が取られては困るとばかりに▲7八金とすると途端に指しにくくなっていきます。

ここは玉が1筋右に寄っていることを主張する▲6四歩が正着です。

え?桂馬がとられちゃうと思うかもしれませんが大丈夫です。この後の変化を見ていきましょう。

 

 

23手目以降 △7七角成、▲6三歩成

2017-09-25u2017-09-25v

桂馬を取られてしまいましたが、6三の地点にと金を作ることに成功しました。

 

 

25手目以降 △6八馬

2017-09-25w

いかにも初心者がやりそうな手ですが、これは悪手です。飛車を取れてうれしいといったところでしょうが・・・。

 

26手目以降 ▲6二と!!

2017-09-25x

後手は飛車が取れて「やったぜ!」と思っているところですが、先手から右ストレートが飛んできます。それが6二とです。これは飛車を取り返しているうえに、王手になっています。つまり後手は飛車を取った勢いで6九の金を取ることができません。居玉は避けよと格言にありますが、戦場から近ければ近いほど流れ弾に当たりやすくなります。先手が▲4八玉と寄った貯金が活かされている局面です。

 

 

27手目以降 △6二同金

2017-09-25y

当然王手を防がなくてはいけないので、と金を払う△6二同金ですが・・・。

 

28手目以降 ▲6八金!

1

先手は▲6八金と馬を取り去ることに成功します。駒割りでは先手が大きく得をしています。駒台に飛車と角2枚が乗っています。完全に先手が有利な局面になっていますが、一例として詰みまで簡単に見ていきます。

 

29手目以降 △8八飛

2017-09-25a

後手も手番を活かして金取りと間接的な王手の8八飛車と打ってきます。

金を取られては寄せられてしまう可能性がでてくるので、受けるときはしっかりと受けましょう。

 

30手目以降 ▲7七角!

2017-09-25b

駒はたくさんあるのでここでけちらずにしっかりと受けるのが肝要です。

ここで▲6九歩と金底の歩を打つと金の頭に△6七歩と叩かれていやな変化に入っていくことになります。

変にけちらずしっかりと受けてから攻めに転じるのが呼吸です。

▲7七角と打った手が先手の6八の金を守りつつ、相手の飛車と香車の両取りにしています。受けるところで受ける一手も覚えておきましょう。

 

 

 

31手目以降 △8九飛成

2017-09-25c

飛車を取られては攻めどころがなくなってしまうので当然逃げる一手ですが、△8九成と次の狙いに乏しい飛車成となっています。これも▲7七角としっかり受けたからです。

さて手番が来たので、攻めに転じます。

 

 

32手目以降 ▲7一飛

2017-09-25d

玉は包むように寄せよの格言の通り飛車を打ち込み軽いジャブを打ちます。先手の角が遠く1一の香車まで直射しているのも見逃せません。

 

 

33手目以降 △6一歩

2017-09-25e

先ほども触れましたが、金の底に歩を打つのが、金底の歩という手筋になります。局面によっては手を稼ぐことや堅い囲いになったりもするのですが、今回は苦し紛れの手になっています。歩を打たせることで後手の持駒の歩がなくなり、歩切れに追い込むことに成功しています。

相手に持駒で受けさせることで間接的に相手からの攻めを緩和していることもあります。終盤での局面をよく見ながら相手に駒を使わせるテクニックも身に付けてくださいね。

 

 

34手目以降 ▲1一角成、△7九銀

2017-09-25f 2017-09-25g

先手は後手に歩を打たせたことに満足して香車を回収します。後手も挽回しようと苦し紛れに銀を打ちますがこれは緩手です。

 

先手は寄せに入っていきます。ここで金底の歩に対して狙っていきたい手があります。

 

36手目以降 ▲6七香車

2017-09-25a

これで後手はしびれています。金底の歩はたしかに局面次第では堅いのですが、香車が天敵なのです。

金底の歩をしている場所の下段から槍のように貫く香車・・・気持ちいですね!!

 

37手目以降 △6八銀成

2017-09-25b

後手は金がただで取れるので回収しますが・・・。(※あえて後手には緩手を連続で指してもらっていますがご了承ください。)

先手は王手がかかっていないので、前の手を活かして首尾一貫した手を指します。

 

38手目以降 ▲6二香成

2017-09-25c

先手は前の手に続いて金をはがす▲6二香成です。このように相手の玉の周りの金をはがす手は価値が高い手です。できれば香車や桂馬、歩等安い駒で相手玉の周りの金銀をはがせれば理想的です!

 

39手目以降 △6二同玉

2017-09-25d

先手の香成が王手になっているので、△6二同玉と香車を取り払いますが、後手玉に詰みが発生しています。

 

よくよく考えてみてもいいですが長手数になっているので一手ずつ解説していきます。

 

 

40て手目以降 ▲6三銀、△6三同玉

2017-09-25e 2017-09-25f

6三の地点に捨駒をするのが終盤の手筋です。玉とほかの駒との連結を切ることで詰ませやすくなります。

感覚として覚えておきましょう。さて、玉が浮ついたことで、連結を断ち切ることができました。

 

42手目以降 ▲6一飛成!!

2017-09-25g

連結が切れたところに玉の裏から飛成が詰みの手筋である1間飛車という形です。これが防ぎづらいのです。

ただ逃げると簡単に詰まされてしまうので、6二の地点に合駒をしますが・・・。

 

 

 

43手目以降 △6二香

2017-09-25h

後手は仕方なく合駒をしますが、残念ながら詰んでしまっています。

ちなみに合駒をするときにはなるべく安い駒で合駒するようにしましょう。また、局面によっては相手の渡せない駒(たとえば渡すと詰まされてしまう駒)があると思うので、そういう場合に渡してもいい駒で合駒するようにしましょう。

さて、簡単な3手詰めになったところで皆さんにも考えてもらいましょう。

 

 

 

わかりましたか?では答え合わせを。

 

4四手目以降 ▲7二角、△6四玉、▲7五金まで。

2017-09-25i

2017-09-25j

2017-09-25k

 

しっかりと詰みを読み切れましたか。もし読み切れなかった人は解説を読み直してください。

または1手詰めの練習をして3手詰めの練習もしてみてください。中段で詰む詰将棋はわかりにくいので練習が必要です。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

先手四間飛車対後手右四間飛車の速攻の仕掛けを解説していきました。

さすがに後手は囲わずに攻めてくるのには無理があるようです。次回以降は右四間飛車がより攻め駒を増やしてきた場合や囲ってきた場合の対策を考えていきたいと思います。

次回をお楽しみに。

今回と引き続き右四間飛車が居玉のまま桂馬を攻めに参加させてきたときの対応を解説しました!参考にどうぞ

右四間飛車側がしっかりと囲って、本格的な攻めをしてきたときの対策はこちらからどうぞ!

その他の四間飛車党が対策すべき定跡の細かい記事は下のとおり。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (9件)

うざい!先手矢倉VS右四間飛車の定跡!受け方と対策!|はちみつ将棋カフェ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次