上達方法– category –
-
【2021年無料】将棋歴5年二段が初心者におすすめの一手詰将棋アプリ5選+入門書3選
[st-kaiwa1] 将棋初心者「将棋を始めたばかりで駒の動きはなんとか覚えた…でも全然勝てないしやっぱり詰将棋は必要なのかなぁ?3手5手は難しそうだからまずは1手詰めからアプリとかでお金をかけずにやりたいけどおすすめを知りたい。あと詰将棋のコツとか... -
【門外不出】将棋終盤力強化におすすめ必至本4選【必死と詰めろパターンとコツ】
みなさんは将棋をしていて綺麗に詰まして勝った経験は多いでしょうか。管理人は綺麗に詰まして勝った経験は少ないです。むしろ泥臭く包み込むように寄せて勝つことのほうが多いです。(棋風の影響もあるでしょうが、、、) 将棋でよく「必死・必至」等が終... -
【詰め将棋苦手な初心者】中級や初段を目指す毎日「5分詰将棋」と解き方を徹底解説
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#fffafa" bordercolor="#a9a9a9" bgcolor="#fffafa" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 「詰め将棋をやれば強くなれるのはわ... -
【二段監修】将棋中級者におすすめ戦法7選【上達のコツは勝手読み防止の3手詰将棋】
[st-kaiwa1]将棋初心者は脱していると思うけどなんか強くなれないなぁ。おすすめ戦法とか上達のコツ、あとやっぱり詰将棋は必要なのかも教えてほしい。[/st-kaiwa1] 将棋における中級者とはたくさん定義があります。今回は中級者のこのサイトでの定... -
【将棋初心者】上達のコツは読みの速度より読みの深さと広がり【読みを鍛える方法も解説】
初心者皆さんは将棋を指していて指し手に困ったことはありませんか。正直どういう方針で指していけばいいのか疑問に思うことも少なくないですよね? そんな初心者皆さんにかけているものは何か。 それは「読みの深さ」と「読みの広がり」です。 この二つが... -
【9割が知らない】将棋初心者・中級・上級・段位の読み筋の違い【勉強方法&上達方法も解説】
前回は読みの深さと広がりについて解説しました。 まだ読んでいない人はここをチェック! 参考将棋の「読みの深さ」と「読みの広がり」が上達の秘訣 文字だらけではいまいちイメージしにくいと感じた人も多かったでしょう。 お待たせしました。ちゃんとわ... -
【目から鱗】ハム将棋10枚落ちと8枚落ちへ勝ち方【将棋初心者が強くなる将棋ゲーム】
我々将棋をたしなむものはいつも上達するための壁にぶち当たっている。そんな中、初心者の頃の強敵といえば「ハム将棋」ですよね。 このハムとはハムスターのことを指しています。ハムスターと将棋ができるのです。 「ハム将棋」はこちらから!(http://ww... -
【勝ち方】将棋初心者やるべき3つの上達方法【強くなる勉強法&覚えること】
将棋初心者が将棋を上達するのに必要なことって結局何なのか。 そこが永遠の命題であることは間違いないですよね。将棋の普及に欠かせないことはすでに将棋を知っている人への普及もそうですが、まず将棋をしていない人たちまたは将棋をはじめたばかりの人... -
初心者上達!歩の手筋~合わせの歩 基本編~
前回は垂れ歩を確認しましたが、今回は合わせの歩を確認していきます。 基本的に合わせの歩はその手筋単体で使うことはあまりありません。 たとえば、飛車の手筋である十字飛車の手筋 ※王手と銀取りになっているので、相手はまず王手を防がなくてはいけま... -
【将棋初心者】一瞬で強くなる香車の手筋3選「田楽刺し・金底の香車・飛車底の香車」を解説
初心者向けに香車の手筋についてまとめました。 香車は真っ直ぐしか進めません。そのため、後ろから攻められることや横、斜めから攻められるのには弱いです。 しかし、その真っ直ぐどこまでもいけるという性質を理解して使いこなせれば大駒と同じようにも...