MENU

三間飛車の穴熊対策!かなけんシステムへの△4四銀への対応方法を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

三間飛車をしていると穴熊に対していろんな対策がありますよね?

その中でも、5筋歩突き型の穴熊に対して数の攻めで襲い掛かるかなけんシステムは存知でしょうか。

アマチュア強豪のかなけんさん発の戦法でいろんな形に対応できるので、当サイト管理人も愛用させていただいます。

5筋歩突き型か、5筋不突型かで戦法を変えたい、自分の穴熊への対策のレパートリーを増やしたいという方にはおすすめの戦法ですよ。

かなけんシステムの初手からの定跡

正直かなけんシステム本家のかなけんさんも最近は指していない様子なので定跡を確認するのが難しいですが、かなけんシステムは急戦にも穴熊や左美濃などにも対応できるようにするのが最大のコツで、そのなかでもやはり左銀の使い方を保留するのが最大のポイントでしょう。

できる限り6八の地点で相手の出方に合わせて対応していくイメージです。今回は途中で急戦に切り替えてくる変化は解説せず、まっすぐに穴熊に組んでいくとどうなるのかを見ていこうと思います。

 

初手より以下

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲1六歩

三間飛車の基本やコツは別の記事でまとめているので以下の記事たちを確認してくださいね。

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

 

まずは相手が一直線に穴熊を目指して囲っている様子なので『あなたは穴熊ですか?』と打診しましょう。ここで端を受けるのであれば、銀冠や天守閣美濃などを狙っていることになるので別の定跡でフォローする必要があります。

穴熊なので今回は当然受けてきません。

 

上図より

△3三角 ▲1五歩 △5二金右 ▲3八銀 △5四歩
▲6七銀

5筋の歩を保留して囲いを進めていましたが、相手が5筋の歩を突いたのを見て銀を前線へ送り出す準備です。

ちなみに5筋の突きに対して、こちらも歩を突くのも自然な手です。5筋を突きあう形では真部流やそのほかの穴熊対策の定跡を学ぶ必要があります。

ちなみにこの辺の細かい定跡がわからないのが正直なところで、美濃囲いを先に完成させるのも自然です。

 

 

上図より

△5三銀 ▲3九玉 △2二玉 ▲5八金左

後手も銀を前線にあげて先手の▲5六銀と出てくる手に対して、△4四銀を用意します。

先手は端攻めも考慮して低い体勢の美濃囲いを完成させました。

 

ここから後手が穴熊を目指すのであれば当然の一手がありますね。

 

△1二香

香をあげて潜るための穴を掘ります。

この手を見て機敏に動いていくのが振り飛車の基本方針ですね。香上げの1手を無駄手にするイメージでしょうか。

 

▲5六銀

 

先手は銀を前線に繰り出して穴熊へ組むのをけん制します。次に▲4五歩と玉頭銀を狙いつつ3四の歩を拾う手が見えています。後手の応手は以下の4つが考えられます。

 

[box05 title=”▲5六銀に対する後手の候補手”]

  1. △4四銀
  2. △4四歩
  3. △5五歩
  4. △2四歩

[/box05]

 

△4四銀

今回はこの一変化を紹介します。銀を前線に上げますが、後手の理想をいえば、角を5一、5二と引いてどかして、銀を3三の地点にまで引いて4枚穴熊を組むのが狙いです。

 

 

△4四歩の変化

安全に穴熊に囲うために角道を歩で塞ぐ手です。4つの手の中で一番穏やかな変化かもしれません。

一例としては、△4三金~3二金と囲い、最終的には△4二銀~3一銀と松尾流穴熊に組む上げるのが狙いです。

[box06 title=”あわせて読みたい”]
かなけんシステムへの△4四歩の三間飛車側成功例と定跡、狙い!
[/box06]

 

 

△5五歩の変化

銀上がりを積極的に咎めに行くのが△5五歩です。次に▲4五銀としますが、△8四飛とふわっと浮くことで3四の歩を守ります。先手は▲6五歩~6六角と飛車や角をさばく展開になり、激しめの将棋になることが多い印象があります。

[box06 title=”あわせて読みたい”]
かなけんシステムへの△5五歩の三間飛車側成功例と定跡、狙い!
[/box06]

 

△2四歩

他の3つに比べると穴熊を狙うことを放棄した手ではありますが、一番有力な手かなと思いっています。狙いとしては銀が上がってきても△2三玉と天守閣に玉が上がって3四の歩を守ろうとする狙いです。先手の角道からも玉が逃れているので厄介な相手というイメージですね。

 

目次

かなけんシステム△4四銀の変化と定跡、狙いを解説!

では今回は△4四銀の変化を見ていきましょう。

再掲載図

△4四銀

銀上がりで、玉頭銀は狙えなくなりましたが、ここからが『かなけんシステム』の狙い筋です。

かなけんシステムの基本方針は、7筋の数の攻めでの突破です。

そのため、まず必要な一手があります。

 

 

▲7五歩

一風変わった形に見えるかもしれませんが、かなけんシステムはここから▲5九角~6五銀と7筋に駒を集中させていきます。

 

かなけんシステムとしては穴熊が組み切る前に浮き駒になっている金を狙いにしながら攻めていくイメージです。

 

△1一玉 ▲5九角

後手は穴熊を狙っているので一目散に穴熊に組んでいきます。

先手側はもう囲いが完成しているので攻めの手を進めていきます。飛車先を通すために角を大きく引き飛車のラインを通します。

これでいつでも7筋の歩を交換できるようになりましたが、かなけんシステムは数の攻めですので、1歩交換するだけではありませんよ。

 

 

 

△2二銀 ▲6五銀

先ほど狙いでいったとおり銀を前線に繰り出すのが急所です。

 

 

△5三銀 ▲7四歩

5四の歩取りになっているので、銀を引きつつ、角道を通します。

先手は狙いとおり7筋の歩を交換狙いつつ、7筋突破を狙いましょう。

 

 

 

さて、同歩に対して、取り方は飛車か銀の2種類ありますね。

どちらも一局の将棋なのですが、ここでの本筋は同飛の変化でしょう。

 

 

ちなみに、銀で取ったときの変化も一応解説してきます。

▲7四同銀

歩を打つようでは7筋を突破されてしまうので銀引きの一手です。

 

△6二銀

 

上図から強引な手が成立します。

 

▲8三銀成

飛車先に銀を成り捨てる衝撃の一手が成立しています。

 

 

△同飛、▲7二飛成、△8四飛、▲9五角

端歩は居飛車の税金と言われるほど端を突くことの重要性をいう格言がありますが、今回は税金を払わなかったツケがもろに受けることになっています。

 

 

 

△6六飛、▲6二角成、△同金、▲同飛、△3二銀

多少強引ですが、以上のように進むでしょう。最後銀でしっかり穴熊を強化したところで終わりとしますが、先手の方が桂馬や香を拾えそうですが、相手に大駒が3枚あるので難解でしょう。思った以上に3二に打ち込んだ銀で穴熊が強化されているので、桂馬や香で端攻めを狙いながら進めることになりそうです。

 

 

再掲載図

▲7四飛

 

△7三歩、▲7六飛

飛車先の交換を果たして飛車を浮き飛車に構えて、先手は石田流の構えも狙えそうです。

 

 

△5五歩 ▲7七桂

5五歩と何気なく伸ばしているように見えますがこれには狙いがあります。

先手は浮き飛車から桂馬を跳ねて満足な流れですね。

 

 

 

△6四歩

銀を狙う△6四歩はどのタイミングでもありますが、これには当然の一手があります。棒銀ですよ。

 

 

▲7四歩 △同 歩 ▲同 銀 △5六歩

銀が死んだように見えましたが、▲7四歩から合わせ歩で棒銀の攻方で銀を逃がすことができます。

自分の使っている戦法以外のエッセンスは無駄になることはなく将棋のあらゆる局面で活かせますので無駄な勉強と思わずにいろんな棋書を読むことをおすすめします。

 

さて、銀には逃げられましたが後手から5筋の突き捨てです。これはしっかり読んで指さないとひどい目に遭います。後手からすると5手の読みで狙い筋がありますね。

 

ちなみに▲同歩と▲4八角の二通りですが・・・。

 

▲同 歩

先手が▲同歩と対応すると玉のコビンが空いて直通になりますよね?

 

 

△7五歩 ▲同 飛 △6六角

飛車の前に手裏剣の歩で飛車で取り込むと王手飛車取りに角が出られて敗勢になります。

 

 

 

▲4八角

上図のようになると勝ち目がなくなるので、角でしっかりとうけておきましょう。

 

 

△5七歩成 ▲同金 △6二銀

歩成に▲同角と対応すると△5六歩から拠点を作られて終盤の手掛かりになってしまいます。金が囲いから離れるので一長一短ですが、金で取るのが形です。

 

最終手は銀引きでおわりになり、難解と言えます。しかし、三間飛車は石田流に構えれて桂馬も捌けそうで、後々に端攻めも狙えそうです。

一方の居飛車側は三間飛車側のいうとおりといった形です。穴熊も完成していないですし、駒もばらばらです。

 

まとめ

三間飛車の穴熊対策であるかなけんシステム。△4四銀への指し方を簡単に解説していきました。

かなけんシステムは奥が深く、穴熊側の対応方法もさまざまです。ま、だからこそ面白いんですよね。

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

ノーマル三間飛車の最序盤の定跡を解説!!上達するためコツや強くなる勉強法も - はちみつ将棋カフェ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次