定跡– category –
-
定跡
圧倒的に効率がいい将棋初心者の定跡の覚え方、勉強法!上達のコツ!
将棋をしていると序盤の定跡を知らないがために相手の策略にはまってボロボロと駒を取られて負けてしまったという経験はありませんか? [st-kaiwa2]・・・あるね。序盤で指し手がわからずもたもた指していると相手はノータイム指し。そして負かされ... -
定跡
初心者必見!横歩取り超序盤定跡解説!早々の先手飛車先交換はだめ?
横歩取りをしたいけれどいまいち定跡がわからない 横歩取りっていきなり終盤になるから苦手 いきなりの飛車先の歩の交換はなんでだめなの? などなど横歩取りに関する疑問をもっている人も多いのではないでしょうか? 現に当サイト『はちみ... -
定跡
圧倒的破壊力!矢倉VS左美濃急戦の定跡と対策、狙いも解説!
矢倉を目指していたら、飛車先を受けない升田式左美濃に囲われて為すすべなく負かされた経験は御座いませんか? こんにちは、こんばんわ! 当サイト『はちみつ将棋カフェ』の管理人のはちみつ(@hachimitsushogi)です。 矢倉が激減した理由の... -
定跡
中央突破させない!先手矢倉VS矢倉中飛車の定跡と対策!
矢倉をやりたいのに後手に矢倉中飛車にされて中央突破でぐちゃぐちゃにされたよー。 矢倉中飛車に対する適切な対応方法がわからないよー。 上記のように矢倉をしようとして矢倉中飛車に悩んでいるあなた! 朗報です! 先手矢倉で後手矢倉中飛車に中央突破... -
定跡
初手から始める将棋定跡侵略!初心者は指し手、 戦法を決めるのが強くなるコツ
相手に変化されて自分が思った将棋、戦法にならない! 初手から数手で訳の分からない定跡に誘導された! 定跡を勉強しても違う将棋になって勉強を活かせない! あなたは上のような悩みをもったまま将棋をしていませんか? はっきり言いましょう!初手からの数手... -
定跡
初心者でも大丈夫!先手矢倉VSスズメ刺しでの受け方と攻め方の定跡!
矢倉をしているときに、相手から端にすべての力を注ぎこむ『スズメ刺し』で端を突破されて負かされた経験はありませんか? あースズメ刺しうざいなぁ!こんにちは、こんばんわ! 当サイト『はちみつ将棋カフェ』の管理人のはちみつ(@hachimitsushog... -
定跡
うざい!先手矢倉VS右四間飛車の定跡!受け方と対策!
居飛車にしろ、振り飛車にしろ、だれもが通る道『憎い右四間飛車の襲来!』。 右四間飛車からの激しい攻めに何度枕を濡らしたことか・・・。 あ、すいません!感傷に浸っていました。 当サイト『はちみつ将棋カフェ』の管理人のはちみつ(@hachimits... -
定跡
初心者向け定跡講座!先手矢倉VS原始棒銀の受け方と対策!
矢倉を目指して指しているのに後手から原始棒銀で攻められて訳も分からずに負けてしまうということはありませんか?悔しくて定跡がないか?対策や受け方がないかと探してはいませんか? こんにちは、こんばんわ! 当サイト『はちみつ将棋カフェ』の... -
定跡
ノーマル三間飛車端桂VS先手5筋不突き型穴熊対策!▲9五角の変化‐端を桂馬で取る変化!
さて、前回は『ノーマル三間飛車端桂VS先手5筋不突き型穴熊対策!▲9五角の変化の序盤』を解説しましたが今回は、その変化の中でも端の攻めを桂馬で取ったときの変化を見ていこうと思います。 思い切って今回は終局までをすべて解説してみました。わず... -
定跡
後手ノーマル三間飛車端桂VS先手5筋不突き型穴熊対策!▲9五角の変化!
前回は5筋歩不突型の穴熊に対する後手ノーマル三間飛車の端桂対策の序盤を紹介しましたが、今回はその途中の変化である後手が△9三桂と跳ねたあと、浮いている△9五歩を▲9五角と取り込んできた時の変化を紹介します。 桂馬がはねた局面図は以下の通りで...