MENU

初心者必須定跡講座!端角中飛車への受け方と対策!中央棒銀の受け方も!

当ページのリンクには広告が含まれています。

さて、前回は端角中飛車への安全な玉の囲い方を解説しましたが、今回はいよいよ端角中飛車が攻めてきたときの、正しい受けたを解説していきます。端角中飛車の基本的な狙いは、中央突破です。飛車が成られたら端角中飛車の成功と思って構いません。

いかに飛車を成らせないかが戦いの主眼になります。では前回の途中図を使いながら解説していきます。

 

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

目次

端角中飛車対策 序盤のオープニングのおさらい

 

初手から▲5六歩△3四歩▲9六歩△6二銀▲5八飛車

2017-05-12r

先手側は飛車を中央に振り中飛車宣言です。先手が早い段階で▲9六歩としている手から、後手は端角中飛車を含みに駒組みを行います。

 

 

5手目以降△4二玉▲5五歩△3二玉

2017-05-12t

端角中飛車を狙っているかもしれないので、先手の9七角のラインに入らないように、後手は早めに△4二玉~3二玉と玉を安全地帯へと移動させます。

 

 

8手目以降▲9七角△5二金右

2017-05-12v

先手は9七の地点に角を配置し、端角中飛車の布陣を作ります。

一方の後手は、相手の狙いを察知して、早めに玉を安全な位置に移動させて、金銀を中央に集結させています。

ここでの後手のポイントは、飛車先を突く手を保留して、玉を囲う手を優先させていることです。

 

ここまでが、前回のおさらいです。

 

スポンサーリンク

 

8手目の局面での端角中飛車からの仕掛けへの対策

さて、前回の解説ではさらりと流しましたが、下の局面図を見てください。

2017-05-12t

玉を早めに移動させた分、中央に駒が集結していません。

そこで仮に、先手から▲5四歩と仕掛けられた際にどうしたらいいのかと疑問に思った方もいると思うので簡単に解説していきます。

ちなみにこの局面での、▲5四歩の仕掛けは、後手が有利になります。

 

 

8手目以降 ▲5四歩

2017-05-13a

先手が中央が薄いことを見て、▲5四歩と仕掛けてきます。

次に5三歩成が見えていますね。

 

9手目以降 △5四同歩、▲5四同飛

2017-05-13b

先手の仕掛けに対して、後手は自然に△5四同歩と対応して問題ありません。

同飛車の局面では5一、5二、5三の地点には金銀の効きがあるので飛車を成られることはありません。

ただし注意する必要があるのは仮に、△5二金等とすると、3四の地点の浮いている歩が取られてしまいます。

※5三歩打も同じく、3四の歩を取られてしまいます。

2017-05-13d

3四の歩を取られた手は王手にもなっています。序盤早々に歩1枚の損をしてしまいますし、この王手も少し受けにくいです。受けにくい理由としては、△3三角とする手も、△3三桂馬とする手も、頭の丸い駒で受けることになりますので、後々▲3六歩~▲3五歩~▲3四歩とされる手が受けにくいです。だからといって飛車の王手に対して、△4二玉と逃げるのもせっかく3二の地点までもっていったのに引き換えされますし、何より角のラインに入ってしまうことになります。

ただ単純に5筋の歩を交換してきているように見える手ですが、後手の3四の歩が浮いていることも咎めにきているのです。

 

再掲 ▲5四同歩の局面

2017-05-13b

困ったように見えますが、ここでは良い手がありますね。

 

11手目以降 △4四歩

2017-05-13c

3四の歩を守ることばかりに目がいって、飛車の利きを遮るという頭がなくなってはいけません。

これは角が4四の地点に効いていますので、4四の歩を取ることはできませんし。3四の歩も取ることができません。そして先ほどまで縦横無尽に動いていた先手の飛車が窮屈になったのを確認してください

早い段階での5筋の歩交換には、△4四歩と歩を突きだす手を覚えておいてください。

 

 

12手目以降の指し手ですが、先手は飛車を5八まで引いて銀を繰り出してくるでしょうが、局面図をよく確認してください。

2017-05-13e

先手は飛車と歩を動かしただけですが、後手は玉も安全な場所に移動しており、銀、歩も前進しており、先手に比べると陣形が良くなっています。

このように先手側としては、早い段階で5筋の歩を切る手は、結果的に5筋の位を失った上に陣形を整える手をさせないという悪い点がたくさんあります。

 

ちなみに、この後の展開としては、先手はどこかで飛車を5八まで引いて銀を▲6八銀~5六銀と前線に繰り出すような指し手をしてくるでしょうが、後手は△4三金~△5三銀~△5四歩と中央に厚く構えて指せば優位を拡大できます。

2017-05-13a

くれぐれも先手の銀を捌かせないように注意してください。

 

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

10手目以降の端角中飛車の仕掛けへの対策

 

前回の最終局面以降の端角中飛車の仕掛けへの対策を解説していきます。

2017-05-12v

局面としては、後手が5二金右と舟囲いを完成させた局面です。

ちなみにここでの▲5四歩の仕掛けは、先ほど解説したのと同じような展開になります

5筋の歩を交換して、△4四歩~△4三金~△5三銀の陣形を目指せば大丈夫です。先手は▲5六歩~▲5五歩と手数をかけて築いた5筋の位を失う上に、後手にいい陣形を築かせてしまうことになります。

 

では先手の端角中飛車はどうするか。

玉を囲うか、攻めるかの2択ですが、ここでは端角中飛車への受けたを解説しますので、先手には攻めてもらうことにします。初心者の方が使う端角中飛車の場合には居玉であることがだいたいなのでそちらのほうが実戦的にも出現頻度が高いですしね。

 

攻める手ですので当然先手は銀を前線に繰り出してきます。

 

10手目以降、▲6八銀

2017-05-13f

先手はここから銀を前線へ繰り出し、中飛車での棒銀、中央棒銀を狙ってきます。中央での棒銀ですので▲6八銀~▲5七銀~▲5六銀ときます。この間3手あります。3手の間に後手も相手の狙いに対して、中央に備える手を指すことになります。このように相手の狙いに合わせて指し手を選べるようになると、将棋の上達も加速しますよ、音速のように。

 

 

11手目以降 △4四歩、▲5七銀、△4三金、▲5六銀、△3三角

2017-05-13g

先手は狙いのとおり、銀を前線に繰り出し、銀を6五銀とすれば、後は5四歩から開戦できる体制となりました。

 

後手は相手の狙いに備えて中央に厚く構えています。後手のポイントとしては、舟囲いにしたあとは△4三金~△3三角とすることです。この意味はこの後わかります。

 

16手目以降 ▲6五銀

2017-05-13h

 

17手目以降 △2二玉、▲5四歩

2017-05-13i

後手は中央で戦いが起こりそうなので、玉をより遠くへ移動させる2二玉。

先手は銀を6五銀と進出することができたので、5四歩から開戦します。

 

当然ここでの△5四同歩は銀を捌かせることになるので考えから除去してください。

ではどうするか、少し考えてみてください。おそらく初見では出てこないと思いますが。

 

19手目以降 △4二角!!

2017-05-13j

 

4二か5二の地点に金を上げる人もいたかもしれませんが、中央棒銀の▲5四歩の仕掛けに対しては△4二角が部分的に定跡となっています。

 

20手目以降 ▲5三歩成、△5三同銀

2017-05-13k

 

当然先手は歩を成り込んできます。これは手抜きはできないので同銀とします。

 

22手目以降 ▲5四歩打

2017-05-13l

前回も出ましたが、端角中飛車の常套手段の歩打ちです。ここから端角中飛車の猛攻がはじまります。基本的に端角中飛車は中央さえ突破してしまえばこっちのものという戦法ですので駒損なんてきにせずに特攻してきます。

 

23手目以降 △6二銀

2017-05-13m

 

24手目以降 ▲4二角成

2017-05-13n

角と角が向かいあったので、勢い角交換をしてきます。先手は5三への打ち込みを狙ってきます。

 

 

25手目以降 △4二同銀

2017-05-13o

ここで△同銀とするのがポイントで、△同金とするとあとあと5一の地点に効きがなくなり、飛車成を見せられます。がっちりと中央を厚く受けるのがここでの形です。

ちなみにここで確認してほしいのは、5三の地点に効いている駒の数です。先手は5四の歩と、5八の飛車の2枚。後手は4三金、4二銀、6二銀の3枚効いています。仮に角を打ち込まれたとしても、取り切れば後手の駒が残ります。言葉ではわかりにくいので確認してみましょう。

 

 

 

26手目以降 5三角打ち

2017-05-13p

先手は中央突破を考えていますので、5三の地点に駒を足す5三角打ちです。

後手は何も考えずに、5三の地点を清算してしまってOKです。ひねってうけるとかえって痛い目を見ます。

 

 

 

27手目以降 △5三同銀右、▲同歩成、△同銀

2017-05-13q

先手は駒損を気にせずに中央突破を狙ってくるでしょうが、後手が受け切っています。

先ほども確認したように5三の地点に角を打ち込まれても効いている駒の数で優っているので、後手の駒が残りました。

ここからも先手は執拗に攻めてきますが、切れ筋になっていることを確認してください。

 

30手目以降 ▲5四銀打ち

2017-05-13r

31手目以降 △5四同銀、▲同銀、△同金、▲同飛車

2017-05-13s

後手は清算してしまって大丈夫です。ここで先手は5三飛車成を狙っていますがそれを阻止するためには・・・。

 

 

35手目以降  △4二銀打

2017-05-13t

相手の狙いの中央突破はさせません。4二銀とがっちり受けてください。

先手はここでも中央突破を狙ってくるので

 

36手目以降 ▲5三金打

2017-05-13u

▲5三金打などと強引な手をしてきます。これに同銀とすると先手の飛車になられてしまうので同銀とはしません。ここで好手があります。

 

37手目以降 △6五角打!!

2017-05-13v

成り込みを狙っている飛車自体を狙う角打ちが好手で、先手はしびれています。

 

38手目以降 ▲4四飛車

2017-05-13w

苦し紛れに4四飛車と逃げます。これに金がただになったと喜んで△5三銀とすると、4一の金を取られて飛車に成り込まれて危ない形になるので注意が必要です。ま、それでも後手優勢なんですが。

ここでとどめの一手があります。

 

39手目以降 △3三銀打!!

2017-05-13x

Q.E.Dといったところでしょうか。3三に銀を打ち込みことで見違えるほど固くなりました。先手はどうあがいても攻めが切れています。

 

40手目以降 ▲4二金、△4二同金

2017-05-13y

取られそうな金を交換しますが、3三の銀が飛車取りに当たっていますので、飛車を逃がすしかなく

 

42手目以降 ▲4六飛車、△8七角成

2017-05-13z

ふぅーあちゃーーーー!!と端角中飛車の攻めを切りました。

端角中飛車側は攻め駒しか動かしていないのがたたっています。

どこかのタイミングで銀を手に入れれば、5七に銀を打ち込み詰めろが簡単にかかってしまうのも居玉のせいです。

 

4四手目以降 ▲5六飛車、△5三歩

a

先手は飛車を振りなおして飛車成を目指してきますが、歩を打っておいて飛車成は見えなくなってしまいました。

 

このように中央棒銀には中央に金銀角を集めて受け切ってしまうのがわかりやすいです。

たとえ強引な攻めをされても、数をしっかり数えることで無理攻めであることがわかると思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。

端角中飛車対策として、中央での歩交換の攻め筋と、中央棒銀の攻め筋の対策を紹介してきました。多少の違いはあっても同じように強引に中央を突破してこうようとすると思います。

基本的に角や銀を捌かれてもOKですが、飛車だけは成り込まれては一気に敗勢になります。飛車成さえさせなければ、角銀だけでは攻めをつなぐことは難しくなります。

受け一辺倒になりますが、受け切った時の快感は忘れがたいものがありますよ。

この記事を読んで実践で試してみてください。もし、失敗した場合には、感想戦をしてどこがいけなかったのか確認しましょう。

そうやって端角中飛車に対する免疫をつけていくしかありません。負けてなんぼです(笑)

またわからないことや解説に変な点があればコメントしてください。

それでは今日はこの辺でばいばい!!!

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

余談:ゴキゲン中飛車からの中央棒銀対策

余談ですが、先ほど説明した中央棒銀に対して角を引く受け方は、ゴキゲン中飛車に対しても有効です。

少し確認しておきます。

2

先ほどと同様で▲6五銀としてから、▲5四歩に対して・・・・。

 

19手目以降 △4二角!!

3

5筋の歩の突き出しに対して、△4二角とするのが形です。

 

20手目以降 ▲5三歩成、△5三同銀

4

先手は中央で暴れようと、▲5三歩成としてきますが、冷静に△5三同銀と取ります。

 

22手目以降 ▲5四歩打、△6二銀

5

先ほどと同様で5四歩と5筋の位をとってきますが、そこでも先ほどと同様で6二銀と引いておいて大丈夫です。

上の図を確認していただければわかりますが、中飛車側から早い攻めがなくなっているのがわかります。銀は後手の歩がいて前進することができませんし、後手からは△6四歩の突き出しが見えています。

6

場合によっては、後手は6四歩と形を決めずに、△2二玉~3二銀と左美濃にする手や△2二玉~3二金と穴熊を目指す手、はたまた飛車先を伸ばして攻め手を狙う等狙いがさまざまです。

 

このように端角中飛車の中央棒銀だけでなく、ほかの戦型にも活かせる部分的な定跡、手筋もありますので、定跡書を読むのはとても勉強になりますよ^^

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次