我々将棋をたしなむものはいつも上達するための壁にぶち当たっている。そんな中、初心者の頃の強敵といえば「ハム将棋」ですよね。
このハムとはハムスターのことを指しています。ハムスターと将棋ができるのです。
「ハム将棋」はこちらから!(http://www.hozo.biz/shogi/)
ハム将棋に勝てれば初心者脱出といってもいいです。というかハム将棋に勝てればそこらへんの人には負けません。
今回はそんなハム将棋の中でも10枚落ちをピックアップして勝ち方を指南します。
これを読めばあなたも18手でハム将棋に勝てます。
スポンサーリンク
10枚落ちとは
自分と相手にはそれぞれ、20枚の駒があります。それを初期局面から10枚なくしてもらうハンデのことを10枚落ちといいます。
ハムスターにハンデをつけてもらうのは少しイラッとしますが、ここは見栄を張らず一歩ずつ上達しましょう。
ハム将棋を開けましたでしょうか。

右上で我々をあざ笑っているのがハム将棋の主であるハムスターです。
上に表示されているのは、我々「人間」VS「ハムスター」との闘いの記録ですが、わかるでしょうか。
我々が大きく負け越しているのです!!!!これは由々しき事態です。ちなみに平手での成績なのでまず平手で勝てるように10枚落ちからやりましょう。
ちなみに、○枚落ちというハンデの場合には、ハンデを付けた側から指すことになっています。
スポンサーリンク
ハム将棋10枚落ちの勝ち方
基本的な方針をはじめにお伝えすると、こちらが使うのは2枚しかありません。飛車と角です。まずはこの大駒を使う感覚を覚えてもらいます。というかここまで落とされるとほかの駒を使わなくても勝てます。
飛車と角を大きく使い、竜と馬を作ってハムスターを詰ます感じで指してください。
まず初期局面がこれです。

ものの見事に丸裸です。ハムスターは礼儀正しくお辞儀をします。しつけはしっかりされているようです。
まずハムスターの指し手ですが、

基本的に4二玉しかしてきません。
こちらは先ほども確認したとおりで飛車と角を使うために動きます。
まずは角を使えるようにしましょう。

角の右上の歩を前進させます。すると角は斜めにどこまでも行けるので、ハムスター陣まで角が使えるようになります。
ちなみにこの後角を使いたいからといって、すぐに相手陣の歩を取って馬を作る人がいると思います。

これはだめです。なぜだめかというとやればわかります。

馬がハムスターの王様に取られてしまいました。
このようにハムスターもバカではありません。すぐに攻められないように、角が成り込んでこないように歩を下から守っているのです。
角道を開けると大概は下のような局面でしょう。

このときハムスター側の王様は、相手の歩たちの右から2番目、3番目、4番目を守っています。(王様が4三、3三、2三の歩を守っています。)そのためこれらの駒を取ったとしてもすぐに取り返されてしまいます。
角を動けるようにした局面に戻ります。

すぐには角が成れないことはわかったと思います。
では何をするか。次は飛車を活躍できるようにします。飛車を活躍させるためにはどうしますか。

飛車先の歩を伸ばしていくのが一番わかりやすいです。

ハム将棋は大概どこかの歩をついてきます。まだ飛車が活躍できていないので引き続き歩を伸ばします。

ハム将棋はまたどこかの歩をつきますが、こちらは構わずに歩を伸ばしていきます。

どんどん伸ばしていき、相手の歩にぶつけます。

ぶつけると当然相手は歩を取ってきますが、

こちらも飛車で歩を取り返せます。飛車が使えていますね。

相手は飛車を追い返そうと歩を打ってきますが、ここでは飛車を引きません。飛車は縦にも使えますが他にも使える場所があります。

そうです。飛車は横にも使えるのです。十字に飛車を使う手筋の十字飛車が決まった形です。
心の中か口に出して「十字飛車決まったゼ!」と言いましょう!
あとはまたどこかの歩をついてきますが、構わずに飛車を成り込み竜を作ります。

この手は飛車の横利きで王手です。これはハム将棋も避けるほかありません。

避けた局面飛車で王様を追いたくなるかもしれませんが、そこをぐっと我慢です。
我慢できる男はモテます。我慢できる女性もモテます。つまりこの方程式から導かれるのは我慢できるのはモテます。我慢は大切です。
また「王手は追う手」という格言があります。これは無策に王様を追っても捕まらないよという意味です。
王様を捕まえる(詰ます)ためには、2枚以上の攻め駒が必要です。(例外もありますが)
いまの局面を見てもらうと攻め駒は竜1枚しかありません。これでは王様を捕まえることはできません。
はじめに確認した基本方針は飛車と何を使うのでしたか。

角ですね!ここでは角を成り込んで馬を作るのが正解です。
重要なところなので確認します。
先ほどは王様が歩を守っていました。

しかし飛車がなりこんで、王様が逃げると

歩を守っている王様がいなくなったので、

馬が成り込んでも王様に取られることはありません。
このように守っている駒がいるのかいないのかを常に確認することで、強い駒と弱い駒の交換が起きないようにできます。
あとは玉が逃げても、歩を突いても、王様の前に馬を移動させればハム将棋が詰んでいますので勝ちとなります。

まとめ
いかがだったでしょうか。
基本的な方針は飛車と角を使うことを守れば相手の王様を捕まえることができます。
流れの確認をすると
角が使えるように斜め前の歩を前進させて相手陣に角を直射させる
↓
王様が歩を守っているので慌てずに飛車先の歩を伸ばしてく
↓
飛車先の歩を交換する
↓
飛車を追い返そうとしたら、飛車の横利きで取れる歩を取る
↓
飛車を成り込んで、竜を作る
↓
王様が逃げて歩を守れなくなったら角も成り込んで、馬を作る
↓
王様の頭に馬を置く
基本的な方針さえ間違わなければ相手に何もさせずに勝つことができます。
一番やってはいけないのは、歩と角を交換したり、歩と飛車を交換したり、ただで駒を贈呈したりすることです。
一度ではマスターするのは難しいかもしれませんが、一つ一つの意味を考えてさせばすぐに上達します。
これでハム将棋10枚落ちに勝てますね!
次回は8枚落ちを解説します。
スポンサーリンク
どうしたら強くなれるか?
結論は、将棋の本を読みまくるしかありません。
でもたくさんの将棋本を買うのって大変ですよね?
そこで紹介するのがKindle Unlimited。このサービスはAmazonが提供する30日間電子書籍が無料で読み放題になるサービスで、お金をかけずに将棋初心者でも強くなれます。
なぜならKindle Unlimitedなら、将棋本が500冊読み放題になるから。
私は『私が将棋で2段に昇段するまでやった上達方法!』で説明するとおり勉強したら初心者の5級くらいから二段まで一気に上達しましたが、このサービスがあればもっと早く強くなれたのに・・・と感じています。
詳しくは、下の記事をご覧ください。