MENU

三間飛車の穴熊対策!かなけんシステムへの△4四歩への対応方法を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、こんばんわ!
当サイト『はちみつ将棋カフェ』の管理人のはちみつ(@hachimitsushogi)です。

前回は穴熊に対して▲5六銀(下の図)と揺さぶりをかけた手に対して△4四銀と対応してきた変化を見ていきました。

今回は▲5六銀の揺さぶりに対して手堅く、△4四歩としてくる変化を紹介していこうと思います。

Q1
三間飛車で知りたい定跡は急戦?持久戦?

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

目次

かなけんシステム△4四歩の定跡と対応方法を解説!

さっそくですが、▲5六銀の揺さぶりに対して手堅く、△4四歩としたのが以下の図ですね。

ここからの指し手は

  • ▲7五歩
  • ▲5九角

の二通りあります。当然、▲2八玉も普通ですが、後手の穴熊が完成される前に攻めるのが良いと思います。

前回の△4四銀型と同様に▲7五歩と飛車先を伸ばす手が自然にみますが・・・。

上図より

▲7五歩

ここは先手の不備を突いた後手からの切り返しがあります。

△6四銀 ▲5九角 △4二角

▲7五歩と突いた手に対して歩取りに銀を上げて、飛車の利きを通しますが、最終手の角引きで歩が助からない形になっています。

厳密にいうとここから▲7四歩~から歩をさばくことができますが、無用な変化をなくすため、▲7五歩は控えて、▲5九角の変化を見ていきましょう。

再掲載図 △4四歩までの図

▲5九角 △1一玉 ▲7五歩

角を引いてから飛車先を伸ばしてくのがコツですね。

ここで先ほどと同様銀を上げてきたとしても▲6五歩から追い返せます。

ここから△5五歩や△5五銀なども考えられますが、それはまた余裕のある時に解説しようと思います。それよりも解説すべきところがたくさんあるので。△55歩や△5五銀は後手の囲いがバラバラなので後々飛車交換になったときのダメージが大きいので先手が指せると考えています。

再掲載図▲7五歩まで

上図は囲いを優先させる手と飛車浮きで歩交換を受ける手があります。

  • △8四飛
  • △2二銀

どちらもありますが、飛車浮きを簡単に解説します。

△8四飛

7筋は受けられてしまったの交換はできませんが、かなけんシステムに限らず三間飛車ではよく出てくる手筋がありますね。

▲9五角

角が端に出てくるのが『幽霊角』と言われる手筋です。

7筋を受けるために飛車が浮いたので端によりますが・・・。

△9四飛 ▲9六歩

端の幽霊角が優秀で後手は攻めの飛車が隅に追いやられて活躍の目を見ることがなさそうですし後々角を引いて飛車が追われそうです。

一例としては以下のような形になります。

△5五歩 ▲6七銀 △5四飛 ▲6八角 △4五歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲8六歩 △同 歩 ▲8八飛

後手は△5五角~△5四飛と逃がしますが、先手は角を引いて7筋の歩を突き捨てて8筋を逆襲するのが狙いとなります。

先手が美濃囲いにしっかり囲えているのに対して、後手は穴熊も完成しておらず駒がバラバラ。また飛車も守りにしか機能していない状態なので三間飛車の方が指しやすいことはわかるでしょう。

再掲載図▲7五歩まで

そのため、三間飛車側が飛車先を伸ばす手に対しては囲いを優先させることになります。

△2二銀

ここから後手が無策に囲いを優先させると・・・。

▲6五銀 △3一金 ▲7四歩 △同歩 ▲同銀

以上先手側が手順に銀が捌けそうです。

このように△4四歩と対応してまっすぐに穴熊を目指すとかなけんシステムの餌食になります。

ま、途中いくつか後手に緩手があるんですけどね(笑)そこは狙いを見るためということでご了承ください。

次回以降に居飛車側がしっかりと受けてきたときの対応方法を解説しようと思います。

まとめ

かなけんシステムに対しての△4四歩型への対応方法や定跡を解説してきました。

△4四歩は角道を止めて穏便に穴熊を組もうとする手ですが、守りの手に徹することになりやすく正しい対応ができないと一気に三間飛車側の数の攻めでつぶせてしまいます。

棒銀のように銀と歩で攻めていく感覚をぜひ身に付けてくださいね。

Q1
三間飛車で知りたい定跡は急戦?持久戦?

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

初心者向けの三間飛車の定跡と対策すべき戦法一覧とおすすめの本! - はちみつ将棋カフェ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次