MENU

浮き飛車からの桂跳ね!▲3七桂相掛かり戦法を簡単に定跡解説!角換わりにも応用できる手筋集!

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近では飛車先の歩をすぐに交換する形の相掛かりってあまり見なくなりましたよね?

けどやっぱり昔の将棋から得られる手筋って現代の将棋にも生きてくることが多いのでここで少し解説させてもらってもいいですか?

[chat face=”syosinnsya.jpg” name=”ひよっこ” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”]いいとも!![/chat]

という感じでやらせてもらってますけど、今回は相掛かりの中でも▲3七桂相掛かり戦法を簡単に解説していきます。

 

さて、相掛かりの出だしについてはこちらの記事を参考にしてもらえばいいと思います。

目次

浮き飛車!▲3七桂型相掛かり戦法の定跡を解説

 

今回解説する内容は、昔流行った相掛かり戦法の▲3七桂戦法です。

当然ですが、飛車先はすぐに交換して浮き飛車に構えています。今ではあまり見ない形ですが、侮るなかれ!!

この戦法は実は現代に流行している角換わりの手筋とも少し似ているのです。

形によっては参考になると思うので、居飛車党の方は参考にしてほしいです。

まぁ正直私の勉強のための記事みたいなものですが(笑)

初手より

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛

まず飛車先を早々に交換して浮き飛車に構えます。浮き飛車に構えることでさまざまな攻めの戦法への移行が可能になります。

浮き飛車に構えると、飛車の横利きで後手がすぐに飛車先の歩を交換できないのも注目ポイントです。

ちなみに現在は早々に飛車先の歩を交換するのは少し損であると考えられているので下の記事を参考にしてみてください。現代相掛かりの定跡を解説しています。

 

一例としては、今回紹介する▲3七桂戦法がありますし、3筋の歩の突き捨てから銀を前線に上げて角頭を攻めていく中原流相掛かり、△3四歩に反応して縦歩取りに飛車を移動させたり、7筋の歩を突いて石田流を目指すヒネリ飛車などがあります。

これらは現代では廃れてしまった形ですが、狙いとしては今も健在なので勉強しておくと相掛かり全体での棋力が上がるのは間違いありません。基本的な居飛車の手筋の勉強にもなるので、今回の▲3七桂もぜひ身に付けていきましょう。

少し脱線しましたが、本手順に戻りましょう。

 

上図より

△7二銀▲3六歩△8六歩

さて、先手の飛車の横利きが止まったタイミングを見計らって後手も飛車先の歩を交換してきます。

相手に浮き飛車に構えられたときには注意が必要です。たとえばここでの交換を見送ると形によっては、▲3六歩~▲3五歩とされて飛車の横利きを通しつつ、角の活用を難しくされることもあります。これらの形は場合ごとで異なりますが、考え方は今の時代も変わりません。

 

 

▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛▲3八銀 △3四歩 ▲7六歩 △6四歩 ▲3七桂

途中までの流れは飛ばします。

今回はもっとも説明したのは、相手が無防備に駒組みを進めた場合の攻め筋です。

 

 

△6三銀

仮に後手が桂馬を跳ねた手に対して、中央へ備えない場合どのくらい快調な攻めが決まるかを見ていきましょう。

 

さて、次の一手はわかりますか?

 

 

 

▲4五桂!!

いきなりの▲4五桂が狙いの一手で、直接の狙いは5三の地点への桂成です。

当然ですが、桂馬を取りに行こうとしても、

△4四歩 ▲5三桂成!

と桂馬になられてしまい大失敗になります。

 

 

再掲載図

直接の狙いを防ぐために中央へ備える必要があります。

 

 

△4二玉

金上がりもあるところですが、ここは後手が玉で中央に備える手を見ていきましょう。これ自体は玉を移動しながら中央に備えているため味が良さそうにみえますが・・・。

 

 

▲2四歩

後手としては宙に浮いている取れそうな桂馬をとるための、△4四歩をしたいのですが、このタイミングですると歩に2三歩成とされて大きな損になります。

先手としては、△4四歩が来る前に攻め切らなくてはいけません。

▲2四歩と歩を合わせるのが機敏な一手で、狙いはわかりやすく▲2三歩成です。

 

△同歩、▲同飛

さて、ここで後手が普通に対応するのなら△2三歩(本筋)ですが、よくよくみると、歩を打たなくても、飛車成はありませんし、歩を▲2三歩とされても、△1三角と角を逃げつつ、飛車に当てて、△5七角成とできそうです。

そこで念願の△4四歩とする手はどうか見ていきましょう。

 

△4四歩

一見すると桂馬が救えず、先手の攻めがとん挫したようにみえませんか?(4四の歩をとりさる▲同角は△同角です)

しかし、ここから先手の華麗な攻めがあります。

 

▲2二飛車成 △同銀 ▲4四角!!

角の利きがあって歩をとれないのであれば、角を無くせばいいという発想の飛車と角を交換する手が華麗な攻めです。

 

上図は次に▲5三角成が厳しすぎます。

 

△5二銀、▲2二角成!!

先手の狙いである▲5三角成を受けるために銀を玉に引き付ける△5二銀ですが、ここでも華麗なる成り捨ての▲2二角成が決め手です!!

 

△2二同金、▲6六角!!

後手は△同金の一手に、先手の▲6六角でほぼ決まったようなものです。駒割り的には角銀交換になっているので後手が得をしているものの、飛車が逃げれば、先手に馬ができて、角と金銀の2枚替えになり大損ですし、金を逃げると飛車を取られて8筋から飛車を打ち込まれると後手陣は持ちそうにありません。

このように何気ない局面から一気に終盤まで進んでしまいます。

 

 

 

 

 

再掲載図 ▲2四同飛まで

 

 

△2三歩

ここで桂馬を取りに行く手は無理筋なので、後手は素直に飛車先を受けます。

先手が縦に飛車が逃げれば今度こそ、△4四歩が刺さるので先手は縦には逃げません。

 

 

 

▲3四飛

わざわざ2筋に歩を合わせたは飛車の位置を動かすためです。横に浮いている横歩を回収する▲3四歩が狙いの一手です。

 

△8八角成、▲同銀、△3三歩

横歩を取られて、黙って△3三歩としては角がいつになっても使えなくなるため、不本意ながら後手から角交換して、飛車を追い返す△3三歩です。

 

▲3五飛 △4四歩

飛車を追い返して窮屈な形になり、やっと狙いの△4四歩として桂馬を回収できそうです。

 

 

▲6八玉

なんと桂馬を取られそうになっているにもかかわらず先手は玉を移動させる▲6八玉です。

これは後手からの△2五角を防ぎつつ、中央に利きを増やした手です。

 

ではここで後手が桂馬を取ったらどうなるか見ていきましょう。

 

△4五歩、▲同飛、△5一玉、▲2二歩!!

 

後手は狙い通り桂馬を回収して良さそうに見えますが、なんとこれで先手の方が指しやすいんですから驚きですよね。

桂馬をとられたので歩を取り返して、▲4五同飛が王手になっています。後手は歩切れのため、玉が逃げるしかありません。

そこで先手の手筋▲2二歩が軽手です。次に桂馬を取れられてと金を作られては困りますね。

 

△2二同銀、▲4一角!!

桂取り、と金つくりを防いで△2二同銀としますが、金が浮き駒になったのを見計らって▲4一角が先手の狙い筋でした。

 

△5四銀

狙われている銀を逃げる△5四銀が飛車取りになっており先手が困ったように見えますが、なんとこれすら狙い筋です。

 

▲3二角成、△4五銀

▲2二馬、△2六桂、▲2一馬、△3八桂成、▲6三銀

一直線に攻め合ってみるとわかるのですが、後手は不安定な形に対して、先手陣は安定した形になっています。

飛車打ちや角打ちのスキがなく、攻め合いにでると上図のように先手が勝勢になっているのがわかるでしょうか?

 

たとえば、後手が△4九成桂とすると一気に詰んでしまいます。

 

△4九成桂 ▲4三桂 △4二玉 ▲4一玉(下図) △同玉 ▲3一馬まで。

 

まとめ

▲3七桂馬型相掛かり戦法を簡単に解説してみました。

後手がかなり緩手を指しているのですが、桂跳ねからここまで攻めが繋がる感覚を知ってほしくて紹介しました。

現代の将棋ではやっている角換わりも桂馬跳ねから軽快に攻めをつないでいくのに似ているので、居飛車同士の対局では役に立つはずです。

そのうち角換わりの▲2九飛、▲4八金型も解説したいと思います。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次