[st-kaiwa1]四間飛車を始めたいけど、入門書って何がおすすめなの?四間飛車の本はたくさんありすぎてどれがおすすめかわからない。[/st-kaiwa1]と悩んでいませんか?
結論、そんな人にはまずホントに勝てる四間飛車がおすすめです。
本:ホントに勝てる四間飛車 (先崎式将棋レクチャー&トーク)
この本のいいところは感覚重視なので将棋初心者が心配する展開や指し手の方針なども示してくれるところ。
[st-kaiwa5]逆に1手1手の意味を知りたいというあなたは四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)をおすすめします。[/st-kaiwa5]
定跡ばかりを説明するのではなく、四間飛車の狙いや構想等を中心に書いてあります。四間飛車の感覚やコツを身に付けたいというあなたはぜひ購入を検討ください。
ホントに勝てる四間飛車の書評
本:ホントに勝てる四間飛車 (先崎式将棋レクチャー&トーク)
著:先崎学 河出書房新社 (2002/12)
管理人書評
今回紹介するのは、先崎学先生著のホントに勝てる四間飛車です。この本2002年初版なのでかなり前の本なのですが、ここから四間飛車の定跡が大きく変化してはいません。
仮に定跡が少し変わっていたとしても、この本は必ず読むことをお勧めします。
なぜかというと、上でも説明しましたが、この本には、1手1手の定跡うんぬんではなく、四間飛車の勝つためのコツや感覚、構想等を中心に書いてあるからです。
いくつか定跡の本を買ったけど、読むのを挫折してしまったという人に特におすすめしたいです。
ちなみに解説している図面も多く、解説も3手ずつほどしか進まないので盤面に並べなくても読めると思います。まずは盤面に並べずに流し読みでも構わないです。とにかくこういう風に考えるんだなと感覚を身に付けましょう。
1手1手の意味を知りたい人には四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)をおすすめします。
ホントに勝てる四間飛車の内容
内容は以下のようになっています。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#f8fcfe” bordercolor=”#def1f9″ bgcolor=”#f8fcfe” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- プロローグ 四間飛車とはどんな戦法か
- 第1講 対山田定跡
- 第2講 対斜め棒銀
- 第3講 対65歩早仕掛け
- 第4講 対棒銀
- 第5講 対左美濃
- 第6講 対居飛車穴熊
[/st-mybox]
急戦は、山田定跡、斜め棒銀、6五早仕掛け、棒銀とあるほとんどの対策を網羅してあります。引き角戦法については記載がないため他の定跡書で補強が必要。
第1講の山田定跡においては、序盤からの指し手の意味や、美濃囲いは振り飛車の権利であること、端の考え方、囲いの堅さでかつ戦法であることなどをわかりやすく説明されています。この手をなぜ指すか等1手1手に振れるというよりも、ここからどのようなイメージを持って戦えばいいかという構想について深く説明されています。
また、初心者や入門者が理解しにくい「捌き(さばき)」の感覚についても説明されているので、そこを何度も読み返すことで捌きの感覚をなんとなくでもつかむことができます。
居飛車の囲いについても解説されています。特に舟囲いの3一金型と3二金型のメリット・デメリットの部分は参考になります。
第2講の対斜め棒銀では、捌きの感覚はもちろんのこと、振り飛車の囲い「美濃囲い」の有用性をわかりやすく解説しています。ここでも感覚的に使われている駒が「重い」「軽い」という感覚部分を丁寧に説明しています。重いという感覚が身につけば筋の良さにもつながります。
第3講の6五歩早仕掛けでは、6五歩と突かれたときになぜ取ってはだめなのか、捌きあった後の展開、居飛車の舟囲いの崩し方についても触れています。角交換になっても焦らなくていいと理解できます。
第4講の対棒銀では、押さえ込み狙いの棒銀に対してどのように捌くのか、どのように力で対抗するのか解説してあります。もっと対戦頻度が高い急戦策だからか、ここの分量は他より多めになっています。基本的に本書では、先手番で書いてありますが、棒銀に対しては後手番でも応用できる対策を紹介しているのも助かります。
第5講、第6講座は左美濃と居飛車穴熊について触れています。対左美濃についてはなかなか習得しにくい縦からの攻めをわかりやすく解説しているので参考になります。一方で居飛車穴熊については続編で触れる関係でさらりと対策が書かれています。これだけでは居飛車穴熊と戦うには少し心もとない気もします。飛車浮きからの立石流についても少し解説がされています。
以上のように定跡をなぞりながら四間飛車としての考え方を身に付けるには十分な内容となっています。
まずはこの本から入門して、その後一手一手の意味についても追っていけばいいと思います。むしろ初心者の方にはまず定跡を丸覚えすることよりも、感覚的な部分を先に理解したほうが上達は早まります。
[st-mcbutton url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=hachimitsusho-22″ title=”Kindle Unlimitedへ登録する” rel=”” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ webicon_after=”st-svg-chevron-right” shadow=”#388E3C” ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”将棋本を無料で500冊読める” beacon=””]Kindle Unlimitedで将棋本を読む方法をみる[/st-mcbutton]
[st-card myclass=”” id=”3298″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
まとめ
定跡の1手1手も確かに重要ですが、入門としてはなぜその手をするのか、どのような方針で戦えばいいか等の感覚的な部分からマスターするのをおすすめします。
本:ホントに勝てる四間飛車 (先崎式将棋レクチャー&トーク)
著:先崎学 河出書房新社 (2002/12)
1手1手の意味を知りたい人には四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)をおすすめします。
また、将棋本を無料でたくさん読みたいという人はAmazonが提供する電子書籍KindleのサブスクリプションのKindle Unlimitedがおすすめ。
なぜなら、Kindle Unlimitedには将棋本・棋書が500冊が読み放題に含まれているから。これだけで四間飛車の対策は完璧になります。
[st-mcbutton url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=hachimitsusho-22″ title=”Kindle Unlimitedへ登録する” rel=”” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ webicon_after=”st-svg-chevron-right” shadow=”#388E3C” ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”将棋本を無料で500冊読める” beacon=””]Kindle Unlimitedで将棋本を読む方法をみる[/st-mcbutton]
[st-card myclass=”” id=”3298″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] >>四間飛車VS棒銀の定跡をもっと知りたい人にはホントに勝てる四間飛車がおすすめです。 […]
[…] […]