将棋を始めた頃は、これから強くなれるのか、ずっと続けてやるのか疑問に思い、本を買わずに上達しようと思いますよね。
けど、将棋をやればやるほど強くなるには定跡や手筋、詰め将棋をやらなくてはいけないなと思い知らされます。
将棋の定跡書・本を買わなくてはいけないけど、初期投資は安く済ませたい人やどれがいいかわからないし失敗はしたくないという人におすすめのアマゾンがやっているKindle Unlimitedというサービスを紹介します!
このサービスは電子書籍のアプリ「Kindle」で電子書籍が読み放題になるサービスです!
しかもこれ、今なら30日間無料キャンペーンを行っています。つまり、1ヶ月は無料で将棋の定跡書を読み放題になるのです。これは今すぐにでもはじめなきゃ損ですよ!
将棋の本は買うのは嫌だけど、定跡書や手筋は知りたい方や、将棋の定跡書・本は買おうと思うけどなるべく出費は抑えたい人は必見です。
-
-
Kindle Unlimitedとは?30日間無料で棋書500冊が読めて将棋初心者が強くなれます!
続きを見る
目次
Kindleとは
上でも触れましたが、「Kindle」とは、電子書籍を読むことができるアプリです。iPhoneをはじめとするスマホやタブレットで気軽に本を読むことができます。家の本棚が本でいっぱいになることもなく、購入した書籍をダウンロードして、さくさく読めるので便利です。
Kindleで電子書籍を読むためには、あなたがお使いのスマホやタブレットにKindleのアプリをダウンロードします。その後、KindleとAmazonを連動させて、Amazonで読みたい本のKindle版(電子書籍版)を購入してダウンロードするだけです。
KindleとAmazonの連動も数分で簡単にできます。
Kindle Unlimitedとは
本来であれば、Kindleで電子書籍を読むためには、Amazonで読みたい本を一つ一つ購入しなくてはいけません。
しかしこのKindle Unlimitedというサービスは、1ヶ月定額\980円でKindle Unlimited対象となっている本が読み放題となるサービスです。本や漫画、雑誌、「将棋の本」も読み放題です!
しかも今なら30日間無料体験キャンペーンをしているので、1ヶ月間無料で体験してみて、いまいちであれば解約すればお金がかかることはありません。
-
-
Kindle Unlimitedとは?30日間無料で棋書500冊が読めて将棋初心者が強くなれます!
続きを見る
Kindle Unlimitedの将棋本のラインナップは
Kindle Unlimitedが始まった当初はたくさんの将棋本が読み放題の対象となっていましたがなんかいろいろあって、今は将棋本が92冊読み放題となっています。92冊のうち将棋の小説や漫画、謎の将棋の本も収録されていますが、初心者向けの将棋本が多数収録されています。その中でもおすすめの本を紹介したいと思います。
基本的に高橋道雄先生(ミッチー)の本を読んでおけばはずれはありません!
将棋入門書
沼先生が懇切丁寧に将棋とは、手筋とは、将棋の終わり方とはを説明してくれている本です。
この本たちを読めばとりあえずの将棋ルールは網羅できると思います。むしろ片方だけ読めば大丈夫です。
初心者向け定跡書
初心者向けにどの定跡書を読んだらいいのかってたくさんのサイトに書いてありますが、正直これは初心者向けじゃないなぁというものも多数紹介されています。
今回管理人が実際に読んでみてこれはわかりやすいなというものに絞って紹介します。
矢倉
矢倉をする高橋道雄先生の本からというのが定跡です。また、Kindle Unlimitedでは尾得べきほどの高橋道雄先生率です(笑)
ここでおすすめする本のほとんどは高橋先生の本です。
矢倉の狙いやどのような戦法なのかまとめてあるのが、
振り飛車
振り飛車についても高橋道雄先生の本がわかりやすかったです。
角道を止めるノーマル振り飛車の定跡を軽くまとめてある本です。
これさえよめば勝てるというような本ではありません。
はじめに必ず通るであろう原始棒銀の対策(ただ相手は角道を開けないタイプ)から入り、四間飛車、三間飛車、中飛車、向飛車と全体をまんべんなく、表面だけをかすったような内容です。若干四間飛車が濃い内容になっていますが、四間飛車の定跡はすべてに通ずるものがあるので仕方ないですね!
とりあえずこの本を読んで、自分が好きな○間飛車を見つけてそれぞれを専門に取り扱っている本を読めばOKです。
振り飛車における捌く感覚もさわりだけですが覚えることができるのではないでしょうか。
手筋の本
定跡書をはじめ、手筋の本も多数執筆している青野照市先生の本です。豊川先生から「照市取るいち」といじられていることでも有名です。
この本は当サイトで紹介してる手筋について詳しくのっています。
まずは基本編→応用編と読めばその手筋の「本質」がわかる内容となっています。
事典というだけあってほとんどの手筋を網羅的に説明しています。まぁ応用編のほうは多少難しい変化も解説しているので、実際に初心者の方が読むのなら、基本編だけを読み進めて、ちょっと上達したかなという段階で応用を読めば十分です。
詰将棋
初心者に特におすすめなのが1手詰め将棋を202問収録してるこの本です。
買えば1000円、Kindle Unlimitedなら1か月無料キャンペーン+2か月目から月額980円です。
1手詰めの本を使う期間を考えても、Kindle Unlimitedを使わない手は悪手と言ってもいいです。
ただこの1手詰めの本収録されている問題が実戦系の囲われた状態を意識した問題になっていますので、局面がごちゃごちゃしています。
1手詰将棋の入門としてはおすすめしませんが、1手詰めの詰将棋本を1冊といたことのある人は読んでみてください。
意外と1手詰めなのに知らない筋がたくさん出てくると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
気になる本はありましたか。正直30日間無料期間中に上記の本を読んでしまえば、中級者になっている人もちらほら現れるかもしれませんので、Kindle Unlimitedの利用者を増やすという意味では不適切な記事かもしれません。
しかしわがサイトは皆さんの棋力上昇を目的にしていますのでおそれずに行きます。
もしこの記事がなくなっていたら察してください(笑)
Kindle Unlimitedの使い方はまた別の記事にまとめてみます!!
-
-
Kindle Unlimitedとは?30日間無料で棋書500冊が読めて将棋初心者が強くなれます!
続きを見る